チーム医療について
NST(栄養サポートチーム:Nutrition Support Team)

私たちは日常、食べ物を口から摂取して栄養を補給しています。しかし、病気やケガの為に必要な栄養を取ることが難しくなったり、体の中で栄養が消化・吸収する力が変化する事があります。
このような状態が続くと栄養状態は低下し、病気や傷の治り、リハビリが遅れるだけでなく、感染症や褥瘡を作る原因となってしまうことがあります。
手稲渓仁会病院NSTは、医師を中心に多職種が職種の壁を越え、患者さんの栄養状態を維持・改善する事で、患者さん自身の病気や傷を治す力を高め、感染症などを起こしにくくする事を目的に活動しています。また、褥瘡対策チームやPCT(緩和ケアチーム)等、院内の様々なチーム医療と連携をしながら現在6チームが活動を行っています。


NSTセミナー
医療従事者を対象に、年4回NSTセミナーを開催しています。
当院スタッフのレベルアップに加え、地域医療機関とともに、栄養療法を考え繋いでいけることを目的としています。
【NSTセミナー内容】
テーマ | 講師 | ||
---|---|---|---|
2014年 12月 |
第1回 | 『重症患者に対する早期経腸栄養管理~腸はもっと使えるはず!~』 | 札幌医科大学医学部 集中医療医学 巽 博臣 先生 |
2015年 6月 |
第2回 | 『看護師の視点で考える栄養ケアの重要性~なぜ栄養?どのように実践する?~』 | 那覇市立病院 集中治療・呼吸ケア認定看護師 清水 孝宏 先生 |
2015年 9月 |
第3回 | 『経腸栄養管理に強くなろう』 | 手稲渓仁会病院 NST 管理栄養士 入江 翠 先生 看護師 島田 文 先生 |
2015年 12月 |
第4回 | 『ERAS~周術期管理を学ぼう~』 | 手稲渓仁会病院 NST Chairman 外科部長 中村 文隆 先生 |
『体液区分と電解質輸液のお話』 | 手稲渓仁会病院 NST 薬剤師 芳賀 貴史 先生 |
||
2016年 2月 |
第5回 | 『高齢者の栄養管理』 | 札幌西円山病院 NST Chairman 主任診療部長 小村 博昭 先生 |
2016年 8月 |
第6回 | 『がんの栄養管理~周術期化学療法から緩和医療まで~』 | 上尾中央総合病院 外科顧問 栄養サポートセンター長 大村 健二 先生 |
2016年 11月 |
第7回 | 『摂食機能障害の基本的な考え方と歯科的対応』 | 札幌西円山病院 診療部長 藤本 篤士 先生 |
2017年 3月 |
第8回 | 『食べることへのサポート~看護の視点から~』 | 手稲渓仁会病院 NST 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 浜谷 千尋 先生 |
『NSTが介入し摂食機能療法を行った症例紹介』 | 手稲渓仁会病院 NST専従 NST専門療法士 管理栄養士 山下 翠 先生 |
||
2017年 7月 |
第9回 | 『栄養管理の疑問に全て答えます!~栄養管理の基礎を重点的に~』 | 手稲渓仁会病院 NST専従 NST専門療法士 管理栄養士 山下 翠 先生 |
『静脈栄養の基礎と脂肪乳剤の使用方法~明日から役立つ輸液の知識~』 | 手稲渓仁会病院 NST専任 薬剤師 吉田 健太郎 先生 |
||
2017年 11月 |
第10回 | 『がんにおける栄養サポートとその戦略』 | 関西電力病院 栄養管理室長 管理栄養士 真壁 昇 先生 |
2018年 2月 |
第11回 | 『当院の嚥下食が変わる!安心して美味しく食べられる食支援 ~嚥下調整食 学会分類2013に基づいた食事提供について~』 | 手稲渓仁会病院 NST 管理栄養士 難波 由季菜 先生/原 奈美子 先生 |
2018年 3月 |
第12回 | 『認知症高齢者における食支援』 | 北海道医療大学看護福祉学部 看護学科 地域保健看護学講座 教授 山田 律子 先生 |
2018年 6月 |
第13回 | 『がん薬物療法と在宅医療』 | 東京女子医科大学東医療センター 薬物部長 伊藤 俊雅 先生 |
2018年 8月 |
第14回 | 『経腸栄養管理における下痢対策』 | キューピー(株)高齢者食育推進部 学術チーム 薬剤師 金田 一彦 先生 |
2019年 2月 |
第15回 | 『「補水」と「保水」』 | 社会福祉法人函館厚生院 函館五稜郭病院 栄養科 科長 佐藤 亮介 先生 |
2019年 5月 |
第16回 | 『食べさせる技術!』 | 藤田医科大学病院 看護部 摂食嚥下障害看護認定看護師 三鬼 達人 先生 |
2019年 8月 |
第17回 | 『透析と腎臓リハビリテーション』 | 兵庫医療大学 リハビリテーション学部 理学療法科 理学療法士 松沢 良太 先生 |
2019年 10月 |
第18回 | 『心不全患者の栄養療法最前線』 | 東京医科大学病院 栄養管理科 科長 管理栄養士 宮澤 靖 先生 |
2021年 3月 |
第19回 | 『消化器癌における周術期栄養管理の重要性』 | 手稲渓仁会病院 NST 外科 主任医長 岡田 尚也 先生 |
2021年 9月 |
第20回 | 『在宅緩和ケアにおける栄養サポートの実際』 | こだま在宅内科緩和ケアクリニック 院長 児玉 佳之 先生 |
『在宅訪問栄養指導の現状と課題』 | 手稲家庭医療クリニック 栄養部 副部長 鵜飼 真千子 先生 |
||
2021年 12月 |
第21回 | 『がん治療における副作用マネジメントとチーム医療連携』 | 札幌東徳洲会病院 薬剤部 徳留 章 先生 |
2022年 3月 |
第22回 | 『ICUにおける早期リハビリテーションの実際』 | 手稲渓仁会病院 リハビリテーション部 理学療法士 山埜 光太郎 先生 |
『急性期から始まる栄養管理~ICU退室後も続く療養を見据えて~』 | 手稲渓仁会病院 NST 主任 管理栄養士 菅野 未希子 先生 |
||
2022年 6月 |
第23回 | 『術後早期のONS活用術〜おいしく摂取していただく工夫〜』 | 手稲渓仁会病院 NST 主任 入江 翠 先生 |
『オーラルフレイルと高齢者の口腔機能管理』 | 東京歯科大学 老年歯科補綴学講座 主任教授 上田 貴之 先生 |
●NST実地修練について
2018年度より『日本臨床栄養代謝学会栄養サポートチーム専門療法士認定規定認定教育施設』となりました。年に1回実地修練を開催しております。
募集要項は病院ホームページの『施設のお知らせ』にて毎年4月1日にご案内しております。
ご希望の方はご確認ください。