当院へのアクセス

病院代表 TEL:011-681-8111 FAX:011-685-2998

予約センター 011-685-2990

取材について お問い合わせメールフォーム

  • 文字サイズ

    • 通常
    • 拡大

診療科・部門

血液内科

後期研修について

はじめに

血液内科は、サイトカイン療法、分子標的療法といった最新の治療方法が、いち早く臨床導入されてきた分野で、急性前骨髄性白血病に対するATRA、慢性骨髄性白血病に対するイマチニブ、悪性リンパ腫に対するリツキシマブの登場はそれまでの治療を大きく変えました。遺伝子レベルの研究が最も臨床に反映されてきたのが血液疾患と思われます。このように血液疾患の診療は専門的な知識を要しますが、様々な合併症がみられることが多く、内科全体の幅広い知識、技術を要し、その習得にも十分役立つものと思います。
重篤な悪性疾患でも完治という状態まで到達させることが可能で、かつ悪性腫瘍の診断から治療まで、すべてのプロセスを内科医だけで完結可能なのは、血液内科の大きな魅力のひとつに挙げられます。血液疾患治療施設は少なく、近隣施設からの紹介が多く、様々な疾患を経験することができ、十分なスキルアップが可能と思われます。

主たる専門医資格と取得までの期間、条件

日本血液学会認定血液専門医

以下の1-6.のいずれも該当すること。

  • 1.日本内科学会認定内科医または日本小児科学会小児科専門医である者
  • 2.卒後6年以上の臨床研修を必要とし、このうち3年以上日本血液学会が認定した研修施設において臨床血液学の研修を行った者
  • 3.申請時に継続して3年以上、(新)日本血液学会(旧 血液学会、及び、旧 臨床血液学会)の会員である者
  • 4.臨床血液学に関係した筆頭者として学会発表又は論文が2つ以上ある者
  • 5.「診療実績記録(WORD形式)」を提出すること。受け持ち入院患者のうち15名について作成すること。入院の適応がまれな疾患は、受け持ち外来患者でも可とする(3名以内)。症例は4領域それぞれにおいて、赤血球系疾患3例、白血球系疾患3例、出血血栓性疾患2例、免疫・輸血1例以上を含むこと。記載内容に関し、診療科長(所属は問わない)の署名及び承認印を受けること。
  • 6.日本血液学会研修施設における血液学に関する研修カリキュラム評価を提出すること。
    「社団法人 日本血液学会血液専門医カリキュラム【PDF:215KB】」に申請者による自己評価、及び指導医による指導医評価を記入の上、提出すること。

他の取得可能な専門医資格

なし

施設認定の名称

日本血液学会研修施設

研修計画

研修3年目

・病棟担当医として血液疾患患者の診療にあたる。
・骨髄穿刺、骨髄生検、腰椎穿刺、中心静脈カテーテル挿入などの手技が的確に行える。
・EBMに基づいた標準的治療が確実に実践できる臨床能力を身に付ける。
・自己末梢血幹細胞移植の適応を正確に判断し、指導医とともに実践する。
・病棟での受け持ち患者の退院後外来フォローを行う。
・地方会での学会発表。

研修4年目

・病棟担当医であると共に指導医として病棟診療を行う。
・骨髄像を自ら判読できる。
・合併症を持つ患者に対しての治療、あるいはサルベージ治療を的確に選択する臨床能力をつける。
・他科からのコンサルテーション依頼のファーストコンタクトを担当する。
・1年目と同様に病棟での受け持ち患者の退院後外来フォローを行う。
・全国学会での発表。

研修5年目

・血液内科の一員として、主要血液疾患の治療方針決定に責任をもつ。
・指導医として自己末梢血幹細胞移植を実践する。
・血液内科外来診療を行う。
・論文作成。

具体的修得目標

・基本的な手技:骨髄穿刺、骨髄生検、中心静脈カテーテル挿入、腰椎穿刺
・一般的な血液疾患の診断と治療
・腫瘍学一般の知識
・輸血療法:成分輸血、血漿交換、白血球除去、血小板除去
・幹細胞の凍結保存
・造血幹細胞移植術
以上の研修計画は、初期研修期間中の血液内科研修歴に応じて、適宜進度を調節していく。

カンファレンススケジュール

毎週木曜 17時 新患カンファレンス

※募集人数や研修期間、応募資格などは専門研修(後期研修)プログラム>募集要項をご覧ください。

ページ上部へ戻る

CONTENTS MENU