屋上足湯「ひだまり湯」11月7日(金)今期営業終了のお知らせ
屋上足湯「ひだまり湯」は、**令和7年11月7日(金)**をもちまして、今期の営業を終了いたします。
ご利用いただいた皆様に心より御礼申し上げます。
なお、次回の営業再開は来春を予定しております。
冬季期間中は休止となりますが、再開の際には改めてご案内いたしますので、引き続きご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
渓仁会グループ広報誌「サラネット」2025秋号を発行しました
渓仁会グループの“いま”をお届けする、保健・医療・介護・福祉のフリーペーパー広報誌「サラネット2025秋号を発行しましたので、ぜひご覧ください。
10月1日(水)17時台テレビ放映 UHBみんテレ特集
10月1日(水)17時台テレビ放映
定山渓病院の足湯「ひだまり湯 」が、UHB 北海道文化放送 みんテレ の人気コーナー
「旅の達人がオススメする穴場スポット巡り」で紹介されます!
🍁紅葉シーズンにぴったりの“癒やしスポット”として、地域のみなさまや入院患者さんにも親しまれている足湯です。
みなさまのお越しをお待ちしています!
10月1日(水)まちの保健室開催のお知らせ@藤野すずらんの杜
10月1日(水)まちの保健室開催のお知らせ
地域のみなさまの健康を支える「まちの保健室」を開催します。
健康に関するプチ講話やリズム体操を行い、ちょっとした体調のこと、健康に関する不安や疑問などを気軽にご相談いただける場です。
看護師が血圧測定や健康相談を行います。
予約不要・参加無料ですので、どうぞお気軽にお立ち寄りください。
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
8/29昼食 2ヶ月に1度の「認知症予防長寿ごはん」
8月29日の昼食は「認知症予防長寿ごはん」でした♨️
2ヶ月に1度の「認知症予防長寿ごはん」🍚
当院の食事を調理いただいている(株)LEOCの認知症予防食生活支援指導員の資格を取得した栄養士がレシピを考案しています🙋♀️
〜お品書き〜
🍚押麦枝豆ごはん
🥣お味噌汁
🍗鶏肉のゆず胡椒竜田揚げ
🥬小松菜の塩麹和え
🍇マスカットゼリー
今回の「認知症予防長寿ごはん」では
記憶力の維持が期待される【大豆】、
腸内環境を整える【塩麹】、
ビタミン豊富な【緑黄色野菜】を取り入れました✨
次回の長寿ごはんは10月を予定しています。
どうぞお楽しみに🎵



訪看エール、まこクリで『精神疾患をもつ方との関わり』勉強会開催
訪問看護ステーションエールが渓仁会真駒内在宅クリニックで『精神疾患をもつ方との関わり』についての勉強会を開催しました
こんにちは☀訪問看護ステーションエールです🍃
渓仁会真駒内在宅クリニックにて『精神疾患をもつ方との関わり』についての勉強会を開催しました!
精神疾患の方とは、信頼関係の構築や内服管理が重要であり、その土台としてコミュニケーション方法を中心とした内容をお伝えさせていただきました😊
訪問リハビリ・訪問診療の立場としてできる関わりは、コミュニケーションのみならず、多職種との情報共有や連携も重要であることを勉強会の中でお話しました。
訪問看護ステーションエールは、精神科訪問看護も行っています!精神症状のみならず、身体疾患の支援も行っているので全体的なアプローチができることを強みとしています✨困ったとき、どこに相談したらいいのだろう・・・という方、ぜひお気軽にご相談ください。


入院患者さんを対象に病棟でスイーツバイキングを開催
入院患者さんを対象に病棟でスイーツバイキングを開催🍨✨
厨房スタッフが病棟へ出向く「Jキッチン」を今年度も開催🙌
今回は、昨年も大好評だった「喫茶~笑流(える)~」のデザートバイキング😋
患者さんにお好きなデザートを選んでいただき、ゆったりとした時間を楽しんでいただきました🍀
お一人おひとりの飲み込みの状態に合わせて、アイスや綿あめなどのデザートをご用意🍦
綿あめは目の前で実演👀
ふわふわの甘い香りに包まれながら、笑顔で「美味しかった」とのお声も☺️
笑顔があふれるひとときに、スタッフ一同も心が温まりました🌸
これからも、食を通じて笑顔と元気を届けてまいります❗️










診療部勉強会にてリハ部スタッフが講演実施
診療部勉強会にて、リハビリテーション部のスタッフが講演を行いました♨️
院内の診療部勉強会で、リハビリテーション部の職員が講師を務め、以下の2つのテーマについて講演を行いました🙋♂️
🔹抑制廃止の取り組みについて🔹
理学療法士の視点から、転倒リスクを踏まえた抑制廃止の実践とその工夫について、具体的な事例を交えて紹介されました。
🔹渓仁会グループにおける事業所連携について🔹
訪問リハビリテーションの理学療法士より、グループ全体での連携体制や情報共有の取り組みについて報告があり、
地域包括ケアの推進に向けた実践的な内容が共有されました。
職種を越えた理解と協力を深める貴重な機会となり、今後のチーム医療のさらなる充実に繋がる内容でした🌱✨



