渓リハだより

HOME > 渓リハだより

今年のハロウィンは・・・

2021.11.04 UP

 先週まで各病棟はとても素敵なハロウィンの雰囲気に包まれておりました。一部ご紹介させて頂きます。

 

 

 

 毎年10月末のハロウィンには、近所の保育園から可愛い園児たちが「トリックオアトリート♪♪」と仮装をして1階のエントランスホールに登場してくれます。昨年と同様に今年も新型コロナ感染症のため自粛となり、可愛い訪問者はなく10月31日が終わってしまいました(涙)

来年は仮装した可愛い園児たちに会えるかな♪

2F・N

STVラジオ「医療・福祉ひとくち講座」にご出演!

2021.10.25 UP

 診療部の大本泰裕先生がSTVラジオ「医療・福祉ひとくち講座」に出演されました。1回目は10/14(木)に「心臓リハビリテーション」をテーマとして放送がありました。2回目は「心肺運動負荷試験」の内容で、10/28(木)12時18分頃放送の予定です。

 言葉で伝える難しさが良く分かったよ、と感想を述べられておりましたが、分かりづらい言葉には説明を加え聞いている方々に分かりやすくお話しされていました。

普段の先生を知っているだけに、とても緊張感が伝わって来ましたが笑、STVラジオのスタジオで工藤じゅんきさんと一緒に記念撮影も。

「心臓リハビリテーション」についてお話を聞けるよい機会だったと思います。次回の放送「心肺運動負荷試験」も下記のURLからぜひお聞きください。

STVラジオ
札幌 AM 1440kHz、FM 90.4MHz 
★パソコンやスマートフォンからはアプリ「radiko」で聴くことができます。なお、放送後一週間以内まで番組が聴けます。
radiko https://www.stv.jp/radio/toiro/index.html

「工藤じゅんきの十人十色」番組内

  • 1回目放送 10月14日(木)12:18頃 『医療・福祉ひとくち講座』放送終了
  • 2回目放送 10月28日(水)12:18頃 『医療・福祉ひとくち講座』radikoで視聴可能
                                     

                                     2F・N

 

「うた会ひろば」ハロウィンVer.

2021.10.20 UP

 昨日は感染対策を取りながら、10月の5病棟の「うた会ひろば」はハロウィンVer.で開催されました。

バンドメンバーはハロウィンの仮装をして、皆さんには手拍子で参加頂きました。

曲目は

♪1 涙そうそう
♪2 恋のバカンス
♪3 年下の男の子
アンコール曲は「♪4 いつでも夢を」合計4曲を演奏してくれました。

今回は女性スタッフ3名加わり6名のメンバーでギター、ウクレレ、キーボード、カホン、楽器が得意なスタッフが集まり、入院中の患者さんへ素敵な時間をプレゼント♪

医師、リハビリスタッフ、看護師と多職種が集まり、医療現場と同じくいつものチームワークで大変素敵な演奏を披露してくれました♪

「とても上手だったよ~!」と患者さんからも声をかけて頂き、嬉しくなったメンバーでした。

 

月1回開催している「うた会ひろば」の様子でした。

 

2F・N

9月の行事食をご紹介

2021.10.04 UP

秋を感じる季節となってきました。

院内も秋らしい雰囲気に飾り付けがされております。

9月の行事食をご紹介します。

 

★9月20日敬老の日の昼食です。

抹茶ババロア、美味しそうですね。

 

★9月23日秋分の日の昼食です。

秋らしく栗ご飯!!栗がたくさん入ってます。

栄養科では患者さんたちに季節を感じてもらえるようなメニューを
いつも考えております。
またご紹介します!

 

2F・N

手指衛生キャッチフレーズ

2021.09.14 UP

院内では7月に感染防止対策委員会がこんなイベントを企画しました。

69件の応募があり、それぞれの賞に選ばれたのは・・・

★ICC賞「手指衛生に自粛はいらない」

★ICT賞「手にスプレーで、ナイスプレー!」

★ICC特別賞「笑顔つくる 安心つくる 手指衛生」

★ICT特別賞「手洗い 消毒 思いやり」

WHO(世界保健機関)が5月5日を手指衛生の日として、感染対策の基本である手指衛生に関するグローバルキャンペーンが展開されております。

今年のテーマは・・・

「Seconds save lives-clean your hands!
(手指衛生 わずかな時間が命を救う)」

一人一人が手指衛生を意識することで、大切な人の命を救うことを再認識し、キャッチフレーズをつぶやきながら、皆さんで手指衛生を継続して行きましょう。

 

2F・N

 

エールがみんなの力に!

2021.08.06 UP

感染対策を取りながら、5病棟の『うた会ひろば』が7月も開催されました。


参加の皆さんには手拍子と楽器のみで参加頂きました。

曲目は

♪1 あこがれのハワイ航路

♪2 北酒場

♪3 さそり座の女

誰もが聞いたことのある、懐かしい曲ばかり♪

今回は音楽が大好きで楽器演奏も大得意としている入院中の患者さんがキーボード演奏を担当し、看護師のウクレレと医師のギターとセッション♪

たくさんの拍手とたくさんの笑顔にあふれ、患者さんとスタッフが一つになった瞬間でした。

アンコール曲はイエスタディ・ワンスモア♪
もちろん最初から用意されており、アンコール曲を含めて練習を重ねておりました!

感染症対策を継続しながら、病棟ではよい雰囲気作りを模索し、スタッフから入院中の患者さんへエールを送れること、出来ることから始めた演奏会でした。

札幌でも東京2020オリンピック競歩、マラソンの会場として昨日から競技が始まりました。オリンピック選手にとっても、観客の声援が最高のパフォーマンスを引き出す力になることは間違いない!と思います。

ですが、ステイホームでテレビの前から・・・たくさんの声援を送りたいですね。

月1回開催している『うた会ひろば』の様子でした。

2F・N

 

回復期リハビリ看護師院内認定コース〝KIC〟1期生誕生と2年目のスタート

2021.07.13 UP

 昨年度より、回リハ病棟における質の高い看護の提供やリーダー的な役割を担える看護師の育成を目的にはじまった回復期リハビリテーション看護師院内認定コース、通称〝KIC〟。

コロナ禍の中、スケジュールの一部修正を行いながら2020年度の一期生9名は、実践活動レポートと最終試験を無事クリアし、認定取得となりました。

2021年3月には認定式を行い、認定取得したスタッフ9名には、院長から認定証と認定バッジが手渡されました。

認定バッジを身につけたスタッフは、現在、各部署にて活躍中です^^

そして、2期生として5名が集まり、2021年度の〝KIC〟が今月よりスタートしました。

 看護・介護部長による回復期リハ病棟の基本となる「ケア10項目宣言」の講義を皮切りに、各認定看護師や専門分野に長けたスタッフの皆さんが講師となり進めていく予定です。

 今年度は昨年の講義内容を一部見直し、より実践力の習得に向け、グループワークの場を昨年より多く設けるようにしました。さらに幅広い知識と実践力が身につけられるようセラピストの方にも講師として参加していただくこととしました。

 又、現場での実践の様子や相互コミュケーションの場としてKIC一期生の実践報告会も秋に予定し、回リハ病棟全体のレベルアップにつながればと思っています。

 2期生の皆さんもはじまったばかりで、まだまだ緊張している様子でしたが、来年2月には全員が無事認定を取得し、現場で活躍していくことを願っています!

 

S.A

 

きっと明日はいい天気

2021.06.30 UP

感染対策を取りながら、5病棟で続いている演奏会の名前が正式に決まりました。

『うた会ひろば』

スタッフの協力により、皆さんソーシャルディスタンスで手拍子と楽器のみで参加頂きました。

5曲は歌+ギター演奏で、最後の6曲目は歌+ウクレレ演奏♬
演奏者は、5病棟医師、看護師&理学療法士です。

曲は「にじ」でした。
この曲は30年前に誕生して、保育園や小学校で歌われ続けている名曲の様です。

「きっと明日はいい天気♪」が何度も歌詞に出てきますが、前向きな気持ちになれる素敵な曲でした。

 

 演奏会で完璧な演奏をお披露目出来るようにと、数日前からお昼休みなどを利用して練習を重ねていました。

せっかくなのでその様子を隠し撮りしました。

 まだまだ人が集まる行事の再開は難しいですが、患者さんとの時間を大切に、少しでも病院生活を楽しく♬ というスタッフの思いが伝わると嬉しいですね。

『うた会ひろば』の様子でした。

2F・N

車いすシーティング外来って?

2021.06.22 UP

北海道医療新聞社が発刊している月刊誌「ケア7月号」の取材を受けました。
★ケアは当院1階エントランスホールに設置しております。ぜひ自由にお持ち帰り下さい★

 

 診察から車いす納品まで一連のサービスをワンストップで提供しております。

 シーティング外来を受診された患者さんから医師へ相談頂き、ご本人、ご家族と一緒に医師、作業療法士と直接やり取りしながら最適な車いす選びをお手伝いする場所がテクノエイドセンターです。

 今回、担当窓口の作業療法士の熊倉さんとテクノエイドセンター荒谷さんが取材を受け、当院のシーティング外来からどの様な形で車いす納品まで繋がるのか、という内容が掲載されております。

ぜひ、お困りの方は完全予約制となっておりますので、まずはお電話を!

シーティング外来診察は月曜日の9:00~12:00(完全予約制)
※受診料と検査料は健康保険が適用

  • シーティング外来予約専用:011-688-5168
  • テクノエイドセンター専用:011-688-7408

テクノエイドセンター 紹介ページ
https://www.keijinkai.com/keijinkai-reha/medical/center

 

天気が良い日に当院の屋上へ行ってみました。

北海道の初夏らしい気持ちのいいすっきり晴れた空でした!

 

2F・N

 

口腔ケア実習を覗いてみました!

2021.05.24 UP

 4月に新しく仲間になったリハビリスタッフを対象に、歯科衛生士による『口腔ケア実習』を行いました。今年はコロナ禍の中での開催となり、感染対策に充分留意しながら実施しました。

 まず自分の歯 ♪

 毎日行っている歯磨きですが、ちゃんと磨けてるかな~??
患者さんの口腔ケアをする前に、確認!!
どこが磨きづらくて、どこが汚れやすいのかな??

 

 次は患者さんの歯を磨くつもりでお互い磨いてみよう~。「難しいね・・・」
歯科衛生士 小山田主任から口腔ケアの大切さと新しい知識を学び、真剣に指導を受けていました。

 入れ歯ってあまり見たことないよね~。

 口腔ケアは患者さんにとってとても大切なケアであり、当院では言語聴覚士をはじめ理学療法士・作業療法士も毎日行っており、改めてリハビリの一環であることを学んだ新人さんたちでした ♪

2F・N

< 過去の記事新しい記事 >