部門紹介

HOME > 部門紹介

診療部

 当院では日本リハビリテーション医学会のリハ科認定医・専門医・指導医が中心となり総合内科、循環器内科、消化器内科、整形外科、神経内科、老年医学科の専門資格を持った医師により診療体制を整えております。また、様々な合併症に対応するために、歯科医師による訪問診療も行っております。

 入院部門では、医師がリハビリテーションをコーディネートし、各スタッフの役割を明確にしてゴール設定を主導します。そして365日リハビリテーションを提供できる体制作りと、ご家族とともに作り上げる多職種連携によるチーム医療の充実を心がけております。

 外来部門では、リハビリテーション科、循環器内科(心臓リハビリ)の診療科目に加え、下記の専門外来を配置しております。

  • 小児リハ専門外来:障害を持った子供たちを訪問リハ・外来リハ診療を行いながら在宅生活を支えております。
  • シーティング専門外来:車いすの背張りやマットを調整・最適化し、利用者の安楽・利用性の向上図っております。
  • 装具専門外来:障害状況をしっかり評価し、最適な装具や補助具の作成や指導を行っております。
  • 痙縮治癒専門外来:中枢神経窓外にておこる痙縮をボトックス等の治療薬を適切に活用しながら身体機能の改善を図っております。
  • 摂食嚥下専門外来:嚥下内視鏡や透視化での嚥下検査を活用し、経口からの食摂食にこだわり、食事指導をしております。

※睡眠時無呼吸症候群外来(SAS)を診療出来る体制もございます。

 病気の治療だけに留まらず、様々な障害を適切に評価したうえでリハビリ計画を策定し、チーム全体を見渡しながらリハビリ計画の進捗状況を確認していきます。在宅復帰された生活をイメージした病棟生活におけるリハビリテーションを心がけ、患者さんとそのご家族も私たちのチームの一員として一緒に在宅復帰を目指していきます。

副院長 / 診療部長 大本 泰裕

看護・介護部

看護部理念

地域や社会、患者の期待に応える看護・介護を提供する

教育方針

心・知・技と豊かな感性を持ち,地域や社会に貢献できる医療人を育てる

当院の看護・介護の特徴 

  • 1日3時間のリハビリに耐えうる身体づくりとリハビリの効果を最大とするケアの提供
    生活の自立・再構築をめざす看護・介護には「生活行動回復看護技術(NICD)」を活用し、リハビリに耐えうる力やリハビリの効果が最大となり、回復に寄与できるよう実践しています。
  • 自立支援につなげるアセスメントツールの導入
    *認知関連行動アセスメント(CBA)
    脳疾患や外傷による高次脳機能障害や認知症など、認知機能の低下のある患者さんに対しその状態に適した関わり方をチーム内で明確にし、日々の生活や活動の向上に繋がる関わりができます。
    当院では、看護師とリハビリスタッフが共同でCBAを評価し、ケアやリハビリのアプローチに活用しています。
    *KTバランスチャート
    摂食嚥下機能低下の患者さんのアセスメントとして、KTバランスチャートを活用し、13項目の視点からアセスメントを行い、「口から食べる幸せ」に繋がる支援スキルを学びながら、ケアに活かしています。
  • チームで取り組む退院支援
    当院に入院した全ての患者さんに、医師、看護師、介護福祉士、PT、OT、ST、管理栄養士、MSWの担当者が付き、退院まで同じメンバー退院支援を行います。
    このほか、退院支援看護師は担当看護師と情報交換を行いながら、サポートに入っています。
  • 患者・ご家族様が安心して「生活する場」へ戻る事ができる支援
    入院時からスタートする「退院支援」と退院後の「移行期支援」
    訪問看護経験を有する看護師が入院時にアセスメントを行い、退院困難のリスクの高い対象に対し、病棟看護師・MSWと協働し退院支援を行います。
    必要な方には入院時にセラピストと共に家屋調査に同行し、患者さんの生活の場を把握した上で、入院中のリハビリやケアに活かしています。
    そして、退院後から1ヶ月程度の期間を在宅移行期と考え、退院後訪問や患者家族の相談に対応しています。

リハビリテーション部

リハビリテーション部長 佐藤義文

 

 開院9年目、当院から卒業(退院)した患者さんは、のべ5,000人を超えました。 リハビリテーション部は、産育休のスタッフが一定数いますが、それでも150名を超えるスタッフで、入院・外来・通所・訪問の利用者さんのサービスを継続的に展開しています。リハビリテーションの手段も、目標も、当たり前ですが患者さんごとに違います。オーダーメイドリハビリテーションが当たり前、と私たちは思っています。「つながるリハビリ」短期集中訪問リハも今年度は利用者も多く、過去最高のクライアント数になりつつあります。今年は、その退院後の短期集中スタッフも、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)に続き、言語聴覚士(ST)も展開。引き続き、患者さんのより早い回復、より早い社会復帰を促す取り組みを継続しています。

 外来・通所のリハビリテーションについては、医師不足などもあって、新規の受け入れが難しいこともあります。その代わりではありませんが、夕方のリハビリテーションセンターの有料開放事業(医療法42条 健康増進施設 リ・クリエイト桑園)には体力維持、改善のための自主トレーニングに加え、マンツーマンのパーソナルトレーニングや鍼治療に来院される方が増えてきています。昨年は、当院の利用者さん・元利用者さん3名が札幌市選手団として、全国障がい者スポーツ大会の陸上やボッチャ選手として、佐賀に赴き、メダルを獲得してきました。今年は北海道代表に2名、札幌市代表に1名が選出され、滋賀で力を発揮してきます!今年8月、はまなす車いすマラソン(北海道マラソンと同時開催)では、当院リクリエイト桑園利用者が、全国女子4位、北海道女子1位の快挙を達成しました。当院でトレーニングをしてわずか8ヶ月でしたが、本人の頑張り、日頃の努力の結果と思います。

 今入院している患者さんたちでも、そんなパラスポーツを頑張っているアスリートを見て、「自分も頑張ってみよう!」と思ってくれる人が増えてくれたら、と思いつつ、日々、スポーツ活動も支援していきたいと思います。

 いずれ、コロナなども制限が解除され、リクリエイト桑園に入院患者さんが来室して、リハビリ経験者の先輩後輩同士でピアサポート活動に発展できれば、と今後の展望にも期待を寄せる今日この頃です。

リハビリテーション部
部長  佐藤 義文

技術部

当院の技術部は、5つの部署(薬剤科、放射線科、臨床検査科、栄養科、歯科衛生科)、5職種(薬剤師、診療放射線技師、臨床検査技師、管理栄養士、歯科衛生士)の多職種で構成されています。
私たち技術部は、各々の専門知識を発揮しつつ、医師・看護師、セラピストとのチームワークを取りながら良質な医療を提供しています。各科のご紹介、詳細は以下のアイコンをクリックして下さい。

放射線科詳細

  • 放射線科
  • 放射線科

検査科詳細

  • 検査科
  • 検査科

薬剤科詳細

  • 薬剤科
  • 薬剤科

栄養科詳細

  • 栄養科
  • 栄養科

歯科衛生科詳細

  • 歯科衛生科
  • 歯科衛生科

患者サポートセンター

患者サポートセンターは地域医療連携室、病棟支援室、入退院支援室の3つの部署から構成され、病院玄関のすぐ横に設置されます。入院から退院後の生活まで、包括的な支援を提供する役割を担っています。

地域医療連携室(患者相談窓口)

 患者さん・ご家族が安心して当院に来ていただけるよう、急性期病院と当院をつなぐ役割を担っています。具体的には急性期病院との情報共有、入院前に入院生活がイメージできるよう患者さんの入院されている病院訪問、事前に当院を見学いただく取り組みを行っています。

病棟支援室

 ご自宅に戻るためのサービス調整や病院・施設に移られるための調整をしており、多職種で患者さん自身が自分の力で退院先を選択できるよう退院支援しております。

入退院支援室

 患者さんが安心してリハビリ入院を送られるよう、退院支援看護師が看護の側面から多職種と連携し、退院支援に取り組みます。

転院相談のお問い合わせ

TEL:011-688-5163 (受付時間:平日9時~17時)