院内で総合避難訓練を実施🔥

院内で総合避難訓練を実施しました🔥

災害時に備えた「総合避難訓練」を行いました。出火想定は3階A病棟。

職員による初期消火、患者さんの避難誘導、情報伝達、そして屋外での消火訓練など、実際の場面を想定して訓練を行いました。

万が一のときに「安全・安心」を届けるためには、日頃の備えが欠かせません。

患者さんの命を守るには、職員一人ひとりの行動力と連携が何より大切です。引き続き、いざというときに強い病院であり続けられるよう、取り組んでいきます。

 

院内デイケア「こもれび」で園芸活動を行いました🌷

院内デイケア「こもれび」で園芸活動を行いました🌷

毎年この時期は患者さんと一緒にプランターへ花や野菜を植え替えし、屋上で成長を楽しみます😊

今回は花の植え替えを行いました🌱✨
患者さんの中には在宅生活で園芸や畑をしていた方も多く、昔を思い出しながら手際よく取り組まれる様子が印象的でした。

ときには職員へご指導いただくこともあり、和やかな雰囲気のなかで長年の経験や思い出が自然とあらわれるひとときとなりました🍀

新入異動職員を対象に接遇研修を行いました🌸

新入異動職員を対象に接遇研修を行いました🌸

新入異動職員を対象に㈱北海道医療情報サービスの乳久保梨花先生をお招きして、接遇研修を行いました。

接遇の基本を学び、患者さんやご家族への対応だけでなく、
職員同士のコミュニケーションにもおもきを置いています。

日々のやり取りが、安心感や信頼感を生み出します。
どんな小さなことでも、お互いを尊重し合う姿勢が、病院全体の雰囲気を作り上げますね!

これからも、定山渓病院は、心の通った接遇を大切にしていきます!🌸

 

渓仁会グループ広報誌「サラネット」2025夏号を発行しました

渓仁会グループの“いま”をお届けする、保健・医療・介護・福祉のフリーペーパー広報誌「サラネット2025夏号を発行しましたので、ぜひご覧ください。

≫こちらからご覧ください

第90回 日本温泉気候物理医学会 総会・学術集会へ参加

第90回 日本温泉気候物理医学会 総会・学術集会へ参加

日本温泉気候物理医学会の総会・学術集会が5月24日~25日に横浜で開催され、
当院より温泉療法医の中西院長、経営管理部長、温泉入浴指導員の作業療法士が出席しました。

日本温泉気候物理医学会の総会・学術集会の歴史は古く、1935年(昭和10年)に設立され、今回で第90回を迎えます。
学会長はテレビ「世界一受けたい授業」にも出演されていた東京都市大学の早坂信哉先生です。

本学会のテーマは「温泉で人をもっと元気に!学会設立100周年に向けて」でした。
多くの人が「好き」と答える温泉。
ただ、今の日本は、その本当の魅力に触れていないのではないでしょうか。

現在、環境省から「新・湯治(とうじ)」という健康法が推奨されています。
湯治の歴史は古く、奈良時代にはすでに湯治の習慣があったとされています。
ですが、忙しい現代人には長期間ゆったり休暇を取ることが難しいため、実行するにはかなりハードルが高いことかもしれません。
しかし近年、日帰りや一泊二日などの短い期間でも十分な健康効果が得られることも分かってきています。

新・湯治とは、現代のライフスタイルにあった温泉地の過ごし方の提案です。
温泉地周辺の自然、文化、食など、地域資源を多くの人が楽しみ、温泉地に滞在することを通じて心身ともにリフレッシュすることを目指しています。

定山渓病院もより良い入浴環境を整え、利用される方々の健康づくりを応援していきます。

現地にて、当学会理事で、温泉療法専門医の元町総合クリニック 大塚 吉則先生にお会いし記念撮影をさせていただきました。

 

ふれあい看護体験「札幌新陽高校」生徒さん8名が来院!

ふれあい看護体験「札幌新陽高校」生徒さんが来院しました

6月11日、札幌新陽高校の1〜3年生8名と先生が来院!
ふれあい看護体験では、医療の現場を肌で感じてもらいました。

感染対策の基本「手洗い」も実践!
ブルーライトで洗い残しをチェックしながら、きれいに洗うコツを学んでもらいました。「えっ、こんなに残ってた!?」と驚きの声も。

ほかにも車椅子体験や、屋上温泉での患者さんとの交流など、病院ならではの時間を一緒に過ごしました。
最後はその日の写真をプレゼント📸
制服姿がぐっと大人っぽく見えて、スタッフも思わずにっこり☺️

今日の経験が、誰かの“将来”につながりますように✨
また定山渓でお待ちしています!

【7月】整形外科/皮膚科診療日

7月は以下の予定です。

【整形外科(金曜日)】

7/4、11、18、25

【皮膚科(木曜日)】

7/17

まこクリ外出支援 「したい」を「できる」に! 

渓仁会真駒内在宅クリニック 訪問リハビリテーションでは、外出支援をしています♨️

写真は自宅から出発し、近隣のショッピングセンターへの移動でバスへ乗車をしている様子です🚌
「ひとりでは外出に自信がない…」と話される利用者さん。
リハビリ療法士が同伴し、動作の注意点やバスの乗降のコツをお伝えしながら外出の練習をします😁

まこクリ 訪問リハビリでは「その人らしい」生活を継続することができるよう、「したい」を「できる」に!の支援を行っています🙆‍♂️✨

 

6月3日の昼食は「認知症予防長寿ごはん」の日でした

6月3日の昼食は「認知症予防長寿ごはん」の日でした♨️

🍀お品書き🍀
🔹人参の押麦ピラフ
🔹コンソメスープ
🔹鰆のハニーマスタードソース
🔹さっぱりマリネ
🔹ブルーベリーヨーグルト

2ヶ月に1度の「認知症予防長寿ごはん」😊
当院の食事を調理いただいている(株)LEOCの認知症予防食生活支援指導員の資格を取得した栄養士がレシピを考案しています💪

今回は記憶力の維持を期待し【オリーブオイル】や
フラボノイドやプロポリスが脳細胞の炎症を防ぐ【はちみつ】を使用しました🍯🐝
彩りにも考慮しながら仕上げています✨

次回もお楽しみに🎵

 

渓仁会グループ2025年度 新人フォローアップ研修会

渓仁会グループ2025年度 新人フォローアップ研修会

2025年度 渓仁会グループへ入職した新入職員を対象に「新人フォローアップ研修会」が開催され、定山渓病院の職員も参加をしました。
渓仁会グループは医療法人だけでなく、社会福祉法人ほか関連会社を含める複数の機関があります。
◆渓仁会グループマップ
https://www.keijinkai.com/aboutus/keijinkaigroupmap
参加した職員よりコメントをいただきました。
「業務の優先順位や理論立てた話し方など、今抱えている悩みに沿った講義を受けました。
講義を受け同期と悩みを共有し、今抱えている悩みは自分だけではないと知り、不安が安心へと変わりました。」