新着情報

HOME > 新着情報

病院屋上の緑化計画 さてどうなってるかな

2022.08.10 UP

屋上で歩行訓練をされている患者さんを見つけました。

すくすく育っているプランターの野菜たちを覗いてますね。

6月から様子をみてきた成長の記録です。

トマトの背丈が1カ月毎どんどん大きくなって、こんなに美味しそうなトマトが出来てましたよ~。

ピーマンも美味しそう♪

屋上にはオアシスがいっぱいあります。足を運んでみてください

2F・N

8月10日 新型コロナウイルス感染症の発生(第1報)

2022.08.10 UP

 8月10日、当院病棟患者さん1名、当院病棟スタッフ1名が新型コロナウイルスに感染したことが判明いたしました。当該患者さんと病棟スタッフとの接触者については直ちに検査を行い、全例陰性であることを確認しております。

 入院中の患者さんの症状観察を継続し、引き続き院内の感染対策を行っております。患者さんとそのご家族はじめ、関係する皆様には大変ご心配とご迷惑をおかけいたしますが、何とぞご理解とご協力をお願い申し上げます。なお、感染対策の進捗状況については今後もホームページなどで報告させていただきます。

 

2022年8月10日
医療法人渓仁会
札幌渓仁会リハビリテーション病院
院長 橋本 茂樹

 

8月9日 新型コロナウイルス感染症の発生(第1報)

2022.08.09 UP

 8月9日、当院病棟患者さん1名、当院病棟スタッフ4名が新型コロナウイルスに感染したことが判明いたしました。
当該患者さんと病棟スタッフとの接触者については直ちに検査を行い、全例陰性であることを確認しております。

 入院中の患者さんの症状観察を継続し、引き続き院内の感染対策を行っております。患者さんとそのご家族はじめ、関係する皆様には大変ご心配とご迷惑をおかけいたしますが、何とぞご理解とご協力をお願い申し上げます。

 なお、感染対策の進捗状況については今後もホームページなどで報告させていただきます。

 

2022年8月9日
医療法人渓仁会
札幌渓仁会リハビリテーション病院
院長 橋本 茂樹

7月の行事食は「うなちらし」

2022.08.03 UP

7月23日は土用丑の日でした♪

当院でも7月23日昼食は、「うなちらし」が出ましたよ。

☆メニュー☆  うなちらし、空也蒸し、もやしの甘酢和え、杏仁豆腐

★「土用」って?? 「丑の日」って??

どういう意味なのか知らず土用丑の日にウナギを食べていたので、調べてみました。
土用とは、立春・立夏・立秋・立冬より前の約18日間、丑の日とは、土用の期間中におとずれる丑の日のこと。昔の暦では十二支で日にちを数えていたので、「丑年」が12年周期で回ってくるのと同様に「丑の日」も12日ごとにあるようですね。この期間は季節の変わり目で体調を崩しやすい期間ですよ、という事ですね。

★なぜ夏の土用の日にはうなぎを食べるのかな??     

江戸時代、旬の時期から外れ、味がこってりしていたウナギの蒲焼きは夏には売れないことを平賀源内に相談し、突然店先に看板を出したのがはじまりなんですね。
ウナギ以外には「う」のつく食べものを食べるのが良いと言われている様です。
うどん・ウリ・梅干し・牛肉(ウシ)など。いずれも栄養価が高い、または食欲がなくても食べやすい食材ばかり。

一の丑は7月23日でしたが、二の丑は明日8月4日です!
ウナギを食べて暑い夏を乗り越えましょう! 

2F・N

8月外来担当医表 更新しました(追加)

2022.08.01 UP

外来担当医表はこちら→≪外来担当医表≫

8月の休診日は下記の通りでございます。ご予約の際はご注意願います。

  • 8月1日(月)終日 内山医師
  • 8月5日(月)終日 内山医師
  • 8月8日(月)終日 門野医師   午後 本間医師(リハビリ診察)
  • 8月10日(水)終日 芹澤医師
  • 8月17日(水)終日 土岐医師
  • 8月29日(月)~8月31日(水)終日 本間医師(リハビリ診察)

 

  • 2022年4月から変更となっているリハ前診察に関するお知らせこちら

7月26日 新型コロナウイルス感染症の発生(第1報)

2022.07.26 UP

 7月26日、病棟スタッフ2名が新型コロナウイルスに感染したことが判明いたしました。当該患者さんと病棟スタッフとの接触者については直ちに検査を行い、全例陰性であることを確認しております。

 当該病棟スタッフ、入院中の患者さんの症状観察を継続し、引き続き院内の感染対策を行っております。患者さんとそのご家族はじめ、関係する皆様には大変ご心配とご迷惑をおかけいたしますが、何とぞご理解とご協力をお願い申し上げます。 

 

2022年7月26日
医療法人渓仁会
札幌渓仁会リハビリテーション病院
院長 橋本 茂樹

7月25日 新型コロナウイルス感染症の発生(第1報)

2022.07.25 UP

 7月25日、当院病棟患者さん1名、病棟スタッフ1名が新型コロナウイルスに感染したことが判明いたしました。当該患者さんと病棟スタッフとの接触者については直ちに検査を行い、全例陰性であることを確認しております。

 当該病棟スタッフ、入院中の患者さんの症状観察を継続し、引き続き院内の感染対策を行っております。患者さんとそのご家族はじめ、関係する皆様には大変ご心配とご迷惑をおかけいたしますが、何とぞご理解とご協力をお願い申し上げます。 

 

2022年7月25日
医療法人渓仁会
札幌渓仁会リハビリテーション病院
院長 橋本 茂樹

すずらんピック2022に3名が出場!

2022.07.21 UP

 6月5日一般社団法人札幌市障がい者スポーツ協会が主催する、第22回札幌市障がい者スポーツ大会(通称 すずらんピック2022)が開催され、「札幌渓仁会リハビリテーション病院チーム」として、3名の選手が参加しました。以前当院に通院していたり、現在も通院中の3名の方々です。
2020年、2021年と、コロナ禍で中止となり、久しぶりの大会でした。 

 うち2名は快晴の中、札幌市円山競技場で行われた陸上競技 50m走、200m走にエントリー、1名は同日、札幌市スポーツ交流施設(つどーむ)で行われたフライングディスクの部にエントリーし、最後までがんばり参加証をもらえました。

 Kリハチームマネージャーの佐藤義文リハ部長のサポートもあり、50m走、200m走にエントリーした2選手は障害区分(クラス)で優勝しました。

おめでとうございます!!

 

こちら、渓リハチームマネージャーの佐藤義文リハ部長です。

 マネージャーとしてのお仕事はたっくさんあり、選手募集から、当日受付では感染対策の諸手続き、会場ではスタートまでの誘導、ゴールまで車いすをもっていって待機し、出走、集合時間などのタイムキーパーなど、マネージャーとして選手と寄り添い充実した楽しい時間だった様です。

女子選手の両下肢プラスチック装具、靴底はレース用に佐藤部長が改造され、結果、機能障害のある関節負担を減らし、且つ、走りやすくなったと、また二つ目の発明大賞受賞もありそうですね!

 アスリートと患者さんの交流やピアカウンセリングにもなるかと思っていましたが、コロナ禍での実現はなかなか難しかった。けれど、今回の様に前例が出来れば、入院患者さん、外来患者さん、リクリエイトの利用者さんも、興味を持ってくれるかな…スポーツに限らず、「自分も何か頑張ってみよう」「振り返るんじゃなくて、前を見よう」と思う障がいのある人がもっと増えたらいいなと、どんどん周囲へ声をかけて行くので、楽しい事を共有しましょう!と、佐藤部長から元気をもらえる言葉を頂きました。

2F・N

当面の間、病院での面会(事前完全予約制)を中止いたします

2022.07.19 UP

 日頃より当院の感染対策にご理解とご協力を頂き、ありがとうございます。

 2022年7月19日(火)より入院患者さんとの病棟でのご面会を開始しておりましたが、札幌市内で新型コロナウィルス感染者が増加しており患者さんの健康と安全のため、当面の間、病院での面会を中止させて頂くこととなりました。

 誠に恐れ入りますが、 皆様のご理解ご協力をお願い申し上げます。
今後、対応について変更する場合は改めてホームページ上でお知らせいたします。

2022年度〝KIC〟(回復期リハビリテーション看護院内認定コース) 始動!

2022.07.13 UP

 回復期リハビリテーション看護の専門性を高め、育成を目的とした院内認定制度「回復期リハビリテーション看護院内認定コース」、通称〝KIC〟が始まりました!今年で、3年目となります。
 今回も各病棟から4名の受講生と数名の聴講生(いくつかの講義のみの受講)が集まりました。

 今年は、あらためて講義の内容を検討し、専門性を高め充実した講義内容を目指し、当院でまだ使用されていないツールの活用方法や実践的なケア方法、病態の予後予測と退院支援等、グレードアップした内容を取り組むようにしました。

 さらに、講義の中ではグループワークや、ICFを使った事例検討が行われるようなプログラムとなっています。

 

 まずは今月、看護介護部長による回復期リハビリテーション病棟における看護師の役割を理解するための「看護介護の10カ条」の講義からはじまりました。今後は毎月1回、4ヶ月間連続の講義と、その後の病棟での実践レポート、そして最終試験と続き、約8ヶ月間受講生は頑張っていきます。

 そして患者・ご家族に安全安心なリハケアの提供につながるよう、精一杯頑張っていきたいと思います!!来年2月が楽しみです。

 

教育研修室・A

< 過去の記事新しい記事 >