渓リハだより

HOME > 渓リハだより

昨日は七夕

2018.08.08 UP

8/7は七夕ということで、当院の病院給食も七夕をイメージした
“七夕そうめん”を提供いたしました。

厨房のスタッフが、食材を星形に切ったり、そうめんに盛り付けたりと大忙しでしたが、昼食時のミールラウンド時に、患者さんからハムや人参の星形についての切り方や、『今日のご飯は本当においしかったよ』とお褒めのお言葉をいただきました。

患者さんからの嬉しい感想を、頑張って食事を作ってくれた厨房スタッフへ伝えると、スタッフも喜んでおりました。

また次回も喜ばれる食事提供できるように頑張ります!

栄養科

はじめまして!訪問看護ステーションそうえんです

2018.08.07 UP


8月1日よりオープンした
『訪問看護ステーションそうえん』です。
スタッフは、5名の看護師と1名の事務員です。

 中央区・西区・北区を訪問範囲として、24時間対応体制も整えています。
 ステーションの名称は、所在する桑園にちなみ、『縁』を『創る』ステーションでありたいとの思いも込めています。

 健康状態の観察から医療処置の対応・日常生活の支援・終末期のケアなど、看護ケア全般を提供します。フットワークの良い対応も心がけていますので、即日の退院など、〝すぐに訪問看護を使いたい″時にはぜひ、当ステーションにご相談ください。

 ユニフォームは、一見、「キャビンアテンダントのような、ユニフォームだね?」と、色々な方から、好評をいただいています。

 今後ともよろしくお願い致します。

所長 御船智佳子

「訪問リハビリテーションさくら」からのお知らせ ~その②~

2018.07.26 UP

地域連携室 MSWの吉田です。

『第6回さくらの会』に向けて訪問リハビリのスタッフは業務の合間を縫って準備を行っています。
今回はその一部をご紹介します。

 

 ジャングルジム?これは何に使うのでしょうか??

 

 こちらは訪問リハビリテーションさくらにあるホワイトボード。
 何やら数字と文字がたくさん書かれています。

 ピンクの○で囲われたところを拡大してみると・・・

何かを持った人形が書かれています・・・。なんとなく癒されますね♨
こんなホワイトボードを使いながら訪問リハビリのスタッフは準備をしています。
イベント当日には何があるのでしょうか??

謎のジャングルジムと人形は9月1日(土)『第6回さくらの会』で明らかになるかもしれないです!?
お気軽にご参加下さい♪

 

「訪問リハビリテーションさくら」からのお知らせ ~その①~

2018.07.17 UP

地域連携室 MSWの吉田です。

今日は訪問リハビリテーションさくらの活動をお知らせしたいと思います。

3月のブログで『ミニさくらの会』の報告をさせて頂きましたが、
今度は9月1日(土)に「チ・カ・ホ」(札幌駅前地下歩行空間)にて
『第6回さくらの会』が開催されます。内容は以下の通りです。

地下歩行空間での開催は今回で2回目となります。
ご利用者・ご家族様、関係機関の方々との交流を目的としておりますので
お気軽にご参加下さい。

もう秋のイベント告知かと思う方もいらっしゃると思いますが、
訪問リハのスタッフは開催日の足音を感じつつ企画準備の真っ最中です。
どうぞ宜しくお願い致します!

開院一周年記念ロビーコンサート

2018.07.12 UP

6月16日(土曜日)、当院1階エントランスホールにて
「開院1周年記念ロビーコンサート」を開催し、「札幌大学吹奏楽団」にご来院していただきました。

当院に入院されている入院患者さん、ご家族の他に地域にお住まい方約130名の方々にもご鑑賞いただきました。

学生による力強い音色に、会場は手拍子で一体化し、笑顔があふれる時間となりました。

会の最後に、ご感謝の意を込めまして、院長より感謝状を札幌大学吹奏楽団に贈呈させていただきました。

歯科衛生科

2018.06.29 UP

 当院は「歯科」の診療は行っていませんが
入院患者さんの「口腔機能管理」を行うという役割で歯科衛生士が勤務しています。

具体的に何をしているのか・・・

① 患者さんのお口の中に何か不具合がないか
  ・腫れたり痛みが出ていないか
  ・入れ歯が合わなくて食事がうまくできていないのではないか

② お口の中が汚れていないか

大きく分けると2つになります。

当院はリハビリテーション病院なのに

 なぜ?
 口の中?

と思われる方もいらっしゃると思いますが、
脳血管疾患や骨折等で入院されると体の機能を回復する為に
リハビリを行いますよね。
それには皆さんはしっかりと

栄養を摂って
体力をつけて
筋肉をつけて

そして
元気になっていきます。

栄養はほとんどの方は口から摂ることが多いですので
「お口が健康で元気で栄養をしっかり摂る」ことができなければ
全身のリハビリの効果も出ないと言われています。

「大げさな・・・」そう思われている方もいるかもしれません。

でも

 口は大切なんだ!

そんな風に
ご理解いただけるように
病院スタッフ全員で患者さんのお口の中を元気にしていきたいと思っています。

 よろしくお願いいたします!

お口は大切!

新人ナース 技術訓練用モデル

2018.06.01 UP

今回は、新人看護師さんたちが使う技術訓練用モデルをご紹介します。

こちらの立派な腕は、採血・注射訓練用のモデルです。

採血・注射訓練モデルです

 

血管がムキムキしています。

模擬血液が流れている模擬血管のチューブにうまく注射針が刺さると、採血ができるというしくみです。当院では、新人看護師達は、患者さんの腕に実際に注射を刺す前にこのようなモデルで技術を訓練します。

愛着がわくよう「シュミットさん」という名前がついています      (ドイツ製なので)

 最初は、モデルに針を刺すだけでもドキドキだった新人看護師達も、練習を重ねるうちにコツをつかんでいきます。最近では患者さんの採血もどんどんさせていただいているところです。

 新人看護師たちは、看護技術を習得するために今日もがんばっております!

こちらは痰を吸引する訓練    モデル「ルーシーさん」です

新人看護師研修担当者より

リハビリテーション科

2018.05.29 UP

新年度となり、気がつけば開院してまもなく一年になろうとしています。

開院当初から、「リハビリテーション科ってどんなところ・・・」
「自分の病気の場合は受診できるのか・・・」「内科は風邪でも診てくれるの・・・」等、受診に関する質問を数多く受けておりました。

当院ではリハビリテーション科と内科を標榜しておりますが、今回は、
「リハビリテーション科」で行っている診療についてご紹介したいと思います。

脳神経外科、整形外科、神経内科などの手術・治療後で回復段階にいる方のリハビリの相談・診察、当院を退院された方のリハビリ・診察などを中心に行っております。残念ながら、当院では、MRI検査や病気の治療・手術には対応しておりません。

また、リハビリテーション科には、摂食嚥下、シーティング、装具、ボツリヌス治療、小児リハビリテーションが専門外来としてあります。

次回は専門外来についてご紹介させていただきたいと思います。

もうすぐ6月・・・運動会、マラソンなどの時期ですが、みなさん、怪我にはくれぐれも注意して下さい。

R・S

4病棟もリ・スタート

2018.05.18 UP

 新年度がはじまり、患者さんを病棟に受け入れてからちょうど1年が経とうとしています。新たなスタートとともに、新しいスタッフも加わり、あれやこれやと奮闘中?!そんな一場面を紹介します!!

 新人ナースは、現場研修真っ最中!プリセプターや教育担当者と人形やスタッフ手作りの吸引練習器!?を使い、あれやこれやと一緒に練習しています。

 新人セラピストも、先輩と一緒に、在宅に帰られる患者さんのために家屋調査に行き、実際の生活場面をみながら、自宅の環境設定や病棟でのリハビリにどのように活かしていくか・・・そんな話し合いをしながら学んでいます。

新しいスタッフが加わり、リ・スタート!
これからの成長が楽しみな4病棟でした(^^)

S・A

5病棟の5月

2018.05.07 UP

5月になり、札幌のあちらこちらで満開の桜を楽しむことができる暖かい時期になりました。

入院中でもお花見気分を楽しんでもらおうと、患者さんやスタッフが病棟内を華やかにしてくれています。

患者さんが色を塗ったり、花を作成したりスタッフと制作してくれました。

こいのぼりも色鮮やかです。

来年のお花見は、本当の桜を楽しめるように
患者さん、スタッフ共に日々リハビリに取り組んでいます。

M・I

< 過去の記事新しい記事 >