食べる

イベントメニュー「春の行楽弁当」

4月10日の昼食は「春の行楽弁当」でした♨️

🚃お品書き🚃
☀️海苔サケフレークご飯
☁️清まし汁
☀️からあげ
☁️厚焼き卵
☀️春キャベツ入りポテトサラダ
☁️柚子胡麻金平
☀️抹茶ようかん

4月10日は「駅弁の日」です。一般社団法人・日本鉄道構内営業中央会によって1993年に制定されました🙋‍♀️

日付は、駅弁の需要拡大が見込まれる行楽シーズンの4月に、「べんとう(10)」の語呂合わせにちなんで10日とされています😌

「駅弁の日」に合わせて、当院でもお弁当を提供しました。
いつもの食器とは違う、弁当箱で新鮮な気持ちになり患者さんも喜ばれていました👏🎵

春を先取りできる献立に仕上げました🌸

「認知症予防長寿ごはん」の日

4月2日の昼食は「認知症予防長寿ごはん」の日でした♨

~お品書き~
☀️麦ひじきご飯
🌱野菜つみれ汁
☀️鶏肉の竜田揚げ 麹おろし
🌱南瓜の甘煮
☀️抹茶ゼリー

当院の食事を調理いただいている(株)LEOCの栄養士が「認知症予防食生活支援指導員」の資格を取得しました✨✨
2025年度 栄養科の初企画として認知症予防食生活支援指導員が考案したレシピを活用し、認知症予防の効果が期待される栄養素を含んだ食材を使用したメニューを提供しました😊

認知症予防食生活指導員とは、「認知症・フレイル予防推進協会」認定資格であり、認知症の予防を目的とする「食生活改善」の知識と理解を習得し、予防活動を通して高齢者の健康維持のために地域社会や職場で活躍する支援指導員です💪

今後は2か月に1度、認知症予防長寿メニューを提供していく予定です🎵

イベントメニュー「春分の日」

3月19日の昼食は「春分の日」メニューでした🌸

春分の日は昼と夜の長さがほぼ等しくなる日であり、自然をたたえ、ご先祖様を敬う日として知られています😌✨

この特別な日には春らしさを感じてもらえるように、魚の菜種焼きは菜の花をイメージした黄色、ミルクプリンは桜色に仕上げました🌸🍃

定山渓はまだまだ冬景色ですが、一足早い春を楽しめました🎵

250319153253815

イベントメニュー「ひな祭り」

3月3日の昼食は、ひなまつりのメニューでした♨️

〜 お品書き 〜
🌸ちらし寿司
🍃すまし汁
🌸あんかけ茶碗蒸し
🍃菜の花の柚子ポン酢和え
🌸桜餅(水ようかん)

ひな祭りとは、女の子の健やかな成長と健康を願う、3月3日の「桃の節句」の行事です🎎☀️
「ちらし寿司」の具にも意味があり、えびは「腰が曲がるまで健康で長生きできますように」とこめられています😌
桜もちは安全に召し上がっていただくことを考慮し、飲み込みの確認をして事前に聞き取りを実施し提供しました🍀
水ようかんも手作りで仕上げ、春らしい献立を楽しんでいただきました🎵

院内ではひと足早く桜が満開となっており、心が躍ります😊

行事食で「バレンタインデー」のメニューが提供されました

2月14日の昼食は、バレンタインデーメニュー♨️

○●— お品書き —●○
🍫ポークストロガノフ風
🍫コンソメスープ
🍫シーザーサラダ
🍫チョコババロア「バレンタインデー」とは諸説ありますが、聖ウァレンティヌスの殉教を悼む日とされ、キリスト教圏では祝日だそうです😌✨
チョコレートを贈る習慣は日本独自のもののようですが、チョコババロアは真っ先に食べている患者さんもおり、人気の献立でした🙌🎵
彩りを考慮して、ポークストロガノフ風はホワイトソースで仕上げました❗️