温泉

私たち、温泉入浴指導員になりました♨

私たち、温泉入浴指導員になりました♨️

この度、東京にある改生湯という銭湯で講習を受け「温泉入浴指導員」の資格を取得してきました!

改生湯の泉質は黒湯で、炭酸泉を掛け合わせており、今まで感じたことのない気持ち良さ😊
実技講習中はとても癒やされました🍀

昨年は、当院の男性リハスタッフ2名が資格を取得しており、男女リハスタッフ合計4名が資格取得となりました⭐️

今後は、温泉入浴指導員とリハビリの知識や技術、
当院の入浴施設に温泉水を使用しているという特性を活かし
患者さんのみならず、地域の方々の健康増進のお手伝いができればと思っています💪

※写真と動画は、特別な許可を頂いて撮影しています。

第90回 日本温泉気候物理医学会 総会・学術集会へ参加

第90回 日本温泉気候物理医学会 総会・学術集会へ参加

日本温泉気候物理医学会の総会・学術集会が5月24日~25日に横浜で開催され、
当院より温泉療法医の中西院長、経営管理部長、温泉入浴指導員の作業療法士が出席しました。

日本温泉気候物理医学会の総会・学術集会の歴史は古く、1935年(昭和10年)に設立され、今回で第90回を迎えます。
学会長はテレビ「世界一受けたい授業」にも出演されていた東京都市大学の早坂信哉先生です。

本学会のテーマは「温泉で人をもっと元気に!学会設立100周年に向けて」でした。
多くの人が「好き」と答える温泉。
ただ、今の日本は、その本当の魅力に触れていないのではないでしょうか。

現在、環境省から「新・湯治(とうじ)」という健康法が推奨されています。
湯治の歴史は古く、奈良時代にはすでに湯治の習慣があったとされています。
ですが、忙しい現代人には長期間ゆったり休暇を取ることが難しいため、実行するにはかなりハードルが高いことかもしれません。
しかし近年、日帰りや一泊二日などの短い期間でも十分な健康効果が得られることも分かってきています。

新・湯治とは、現代のライフスタイルにあった温泉地の過ごし方の提案です。
温泉地周辺の自然、文化、食など、地域資源を多くの人が楽しみ、温泉地に滞在することを通じて心身ともにリフレッシュすることを目指しています。

定山渓病院もより良い入浴環境を整え、利用される方々の健康づくりを応援していきます。

現地にて、当学会理事で、温泉療法専門医の元町総合クリニック 大塚 吉則先生にお会いし記念撮影をさせていただきました。

 

定山渓に新登場「四季のせせらぎ 二見の足湯」

定山渓に新たな足湯が誕生したのをご存知ですか♨️

定山渓3ヶ所目の公共足湯 四季のせせらぎ「二見の足湯」が2024年12月に新規オープンしました🌸
屋根付きの施設から豊平川を望む立地で、四季折々の景色と共に足湯をお愉しみいただけます☺️
天候に左右されず利用することができ、専用の無料駐車場が隣接しているのも嬉しいところ。(当院からは徒歩9分)
年中無休で解放されており、車いすでのご利用も可能です👍

当院の職員も業務前後に立ち寄り、リフレッシュしています🙋‍♂️

お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください✨

本日オープン!屋上足湯「ひだまり湯 」♨️

定山渓病院の屋上に、足湯スペース「ひだまり湯」が本日4/22にオープンしました!

春の風に吹かれながら、色づく山々を眺めてのんびり。
心も足元も、じんわりあたたまります♨
ひだまり湯は、
患者さん、ご家族、地域の方、どなたでもご利用OK!
車椅子のままご利用いただける設計になっており、
手だけを温める「手湯」コーナーもご用意しています。
どなたにも優しい、ひらかれた足湯です。
【ご利用方法】
病院入口すぐの受付にて「足湯を利用したい」とお申し出ください。
簡単な入館手続きを行っていただきます。
ご案内後、屋上の「ひだまり湯」へどうぞ!
ぜひ一度、ひだまり湯で春のひとときをお楽しみください。

【4月22日開湯】今年もやってきた!屋上の足湯OPEN準備中

定山渓病院の屋上にある、源泉かけ流しの足湯・手湯が、今年も4月22日にオープンします!👏

春の雪解けとともに、屋上では着々と準備中!
この温泉は、車椅子の方でも安心して使える設計で、
職員、患者さん、ご家族、そして温泉好きなすべての人に
ほっとひと息つける「癒しの時間」をお届けします♨️

春の空気を感じながら、
定山渓の自然と足湯の心地よさ、美味しい空気を
今年も一緒に楽しみましょう☘️