【BLS研修】
4月8日 新入看護師を対象にBLS研修が開催されました。
救命センターの清水医師の講義を受けた後は、
実際に人形を使用して心臓マッサージや人工呼吸、AEDの操作方法などを学びました。
新入看護師の皆さん、インストラクターの皆さんお疲れ様でした!
4月8日 新入看護師を対象にBLS研修が開催されました。
救命センターの清水医師の講義を受けた後は、
実際に人形を使用して心臓マッサージや人工呼吸、AEDの操作方法などを学びました。
新入看護師の皆さん、インストラクターの皆さんお疲れ様でした!
今年度入職された皆さんを対象に4月2日~新入職員研修を行っています。
前半は多職種合同研修で後半が看護部のみの研修となっています。
GWでは和気あいあいと多職種との交流を深めることができました。
研修4日目には、田中いずみ看護部長のからのメッセージや待ちに待った配属発表があり緊張の瞬間でした!
新入職員の皆さん、手稲渓仁会病院の仲間として一緒に頑張りましょう!!
手稲渓仁会病院ではたくさんの種類のユニフォームがあります👚✨
自分のお気に入りのスタイルで働くことができるところが魅力です
ユニフォームの紹介動画を作ったので、Instagram 是非ご覧下さい〜🕺🎶
データセンターには、看護師も所属しています。
業務内容としては、看護ケアの評価や業務改善を目的としたデータの提供や、
電子カルテにある多くのデータを集約、一元管理できるようデータの管理を行っています。
また、データセンターにはリサーチナースがおり、
データ分析による根拠に基づいた医療・看護の質評価支援、臨床研究(看護研究)に
関わる支援を行っています。
こんにちは。外来1です。
整形外科外来に所属していた骨粗鬆症マネージャーが
3月に第12回日本脆弱性骨折ネットワーク学術集会に参加してきました。
そこで当院の骨粗鬆症サポートチームの取り組みを発表してきました。
他施設で取り組まれている二次性骨折予防の現状を知り、
今後の地域連携活動のヒントを学んできました。
会場では福岡の屋台をイメージしたおつまみやお酒が振る舞われました!
こんにちは。外来2です。
2月22日、23日は札幌で日本がん看護学会学術集会が開催されました。
外来2は外来化学療法室や放射線治療室、
がんゲノム診療室などのがん治療部門があります。
私は、久しぶりにスーツを着て、学会に参加しました。(どういうわけかスーツが小さくなっていました)
外来からもたくさんの看護師が参加、発表をしました。
ボランティアとしても活動してきましたよ~
教育講演、シンポジウム、パネルディスカッション、
一般口演や示説発表など新たな情報や知識を得たり、
また同じ悩みを共有したり、
がん看護ごごろをくすぐる有意義な2日間でした!
こんにちは!!
2月末に、3月1日に病院内の他の部署に異動になる主任とスタッフの送別会を行いました。
もうこのメンバーで仕事したり、わいわいと宴会するのも最後だと思うと、
とっても寂しくなりますが、また病院の中で会えると自分達に言い聞かせて、明るく送り出しました。
たまには元気な顔を見せに来てね!
新しい部署でも明るく、元気に頑張ってね!
笑顔で集合写真
最後の勤務日。仲良し同期で一枚
看護部では、2026年4月1日採用 看護師・助産師を募集いたします。
詳細は看護部ホームページ、または下記よりご確認ください。
ご応募お待ちしています。
こんにちは!外来3です。
外来合同の勉強会開催についてご紹介します。
今回はACP(アドバンス・ケア・プランニング)についての勉強会です。
『もしバナゲーム』というカードゲームもしましたよ!
「私って、実はこういう事が一番気になることなのかも?」
「へぇ~、○○師長さんは、そういうことを大事にしてるんですね!意外(笑)」
などと盛り上がりつつ、胸が熱くなる勉強会でした。
皆さん、こんにちは。2025年も始まり、救命救急センターでは新年会を開催しました。
新年会には、看護師をはじめ、医師、救命救急士、ドクターヘリのスタッフ、
事務スタッフなど、様々な職種が集まりました。
普段、病院内ではそれぞれの部署や役割で忙しく働いているスタッフたちですが、
この機会に一堂に会して、楽しい共有できたことは、非常に貴重で意味深いひとときでした。
救命救急センターでは、患者さん一人ひとりに対して迅速で的確な医療を提供するために、
多職種が一丸となって協力しています。こうした大切な関係性を日頃から築いていることが、
緊急時においても素早く適切な対応を可能にしているのだと改めて感じました。
新年会では、普段の業務で見られる真剣な表情とは異なり、笑顔や冗談が飛び交い、
リラックスした雰囲気の中でお互いの絆を深めることができました。その一方で、
各職種のスタッフがそれぞれの専門知識を活かし合い、
患者さんの命を守るために常に努力しているという意識が改めて確認できました。
今年も新しい挑戦と成長の年になりますが、
この新年会での絆を力に、
チームワークをさらに強化して力を合わせ、
患者さんに最高の医療を提供できるようにしていきたいと思います。