地域で暮らす人の安心を支える患者サポートセンター
患者さんの「安心」を支える窓口
患者サポートセンター入り口のカウンターには、経験豊富な看護師が対応し、皆さまに安心をお届けしています。
受診相談
受診を希望している方からの電話や、直接来院した方が、適切な診療科に受診出来るよう支援しています。
その他にも精神看護専門看護師、慢性疾患看護専門看護師、認知症看護認定看護師が、専門性を発揮しながらケアのサポートを行っています。
どうぞお気軽に声を掛けて下さい。看護師一同お待ちしておりまーす。☆彡
患者さんの「安心」を支える窓口
患者サポートセンター入り口のカウンターには、経験豊富な看護師が対応し、皆さまに安心をお届けしています。
受診相談
受診を希望している方からの電話や、直接来院した方が、適切な診療科に受診出来るよう支援しています。
その他にも精神看護専門看護師、慢性疾患看護専門看護師、認知症看護認定看護師が、専門性を発揮しながらケアのサポートを行っています。
どうぞお気軽に声を掛けて下さい。看護師一同お待ちしておりまーす。☆彡
手術を受ける方への支援
手術を受ける患者さんやご家族の方に入院前から退院後までに関する説明を外来や病棟と連携しながら不安への関わりや手術の準備性を高めるための支援をしています。入院前から、患者さんやご家族が退院後の生活の準備ができるように多職種で専門性を生かしたサポート体制をとっています。
入院や退院後の生活の不安など病棟や外来、医師と情報共有しながら術後せん妄予防や看護ケアの充実、スムーズな退院支援を行いながら患者さんやご家族の方が安心して手術が受けられるような支援につなげています。
こんにちは、患者サポートセンターです。
患者サービスセンターのコンセプトは、
患者さんや相談者を「ひと」「サービス」「地域」「やさしさ」につなぐワンストップサービスです。
看護師・薬剤師・栄養士・医療ソーシャルワーカー・事務員など様々な職種の職員が、患者さんやご家族の「安心」をサポートしています。
地域療養支援
写真は、医療ソーシャルワーカー、当院訪問看護りんく看護師、地域療養支援看護師で地域のケアマネージャーとオンラインで繋ぎ、カンファレンスをしているところです。
以前は対面でカンファレンスを行っていましたが、今ではオンラインで必要なときにすぐ話し合いができるようになりました。短い時間で画面越しであっても、顔を見ながら地域の方々とコミュニケーションがとれることは大切であると実感しています。
短期訪問看護『りんく』
退院後や外来治療中の方に安心して療養生活を続けていけるように在宅生活に合わせた医療ケアやセルフケア支援を中心に訪問しています。入院中から患者さんと顔を合わせ訪問に行くと「来てもらって安心した」「やっぱり必要だったね。」という言葉や自宅で過ごす患者さんの姿を見て訪問看護の役割を実感しています。これからも、療養生活を安心してすごせるような支援を目指します!
還暦を迎えられた師長さんに、手稲渓仁会病院 看護師長会で、ささやかながら送る会を行いました。
コロナ禍で送別会ができないため、手作り感いっぱいの送る会でした。
師長さん、お疲れ様でした。
こんにちは、A西6病棟 消化器センターです!!
今回は、新たに入職した3名の1ヶ月の様子を紹介します。
昨年度から、猛威を振るっているCOVID-19の感染状況を受け、
病棟の研修でも、一番はじめに感染予防対策の研修を行いました!
ガウンテクニックでは、
「エ(エプロン)マ(マスク)ゴ(ゴーグル)テ(手袋)」「テゴマエ」と
何度も繰り返しながら、防護具の着脱を繰り返し、練習しました。
手指衛生では、「指先、手のひら、手の甲…」と声を出し手順を確認しながら、
患者役、看護師役、観察役に分かれ、お互いにチェックしました。
消化器センターでは、4部署あるのでオリエンテーションは集合で実施しています。
研修の合間に、他病棟のスタッフと話ができることで、「仲間が増えた!」と心強く感じていました。
先輩看護師と一緒に行動し、考えたこと、感じたことを共有していました。
そして、技術の練習を繰り返し行いました。
これから、共に学び、共に支え合って成長していきましょう!
今回はリモートで地域医療機関やケアマネージャーの方々と行っているカンファレンスを紹介します。
コロナ渦で地域の方々と直接お会いすることが難しい状況が続いていますが、新しい”かたち”としてTeamsを活用し地域とつながる機会が増えています。
患者さんや家族の情報を共有しながら、時には患者さんに参加していただきながら話し合いを行います。画面を通して互いの大切にしていることを伝えています。
これからも、いろいろな工夫を行いながら地域で暮らす方々の支援を行っていきたいと考えています。
A西4病棟(呼吸器科病棟)では、
新人看護師2名を迎え新年度がスタートしました。
新人看護師は、初めは先輩看護師が実際にどのように患者さんと関わっているかなど、シャドウイングを通し病棟の雰囲気や業務について学んでいます。
感染予防が今後も大切になっていくため、まずは手洗いやエプロン着脱の基礎を学び、様々な研修を少人数グループで実施中です。
感染予防をしながら、車椅子、ストレッチャーの移送方法や注意点を先輩看護師と共に練習しています
A西4病棟は呼吸器科であることから
酸素の付替えや仕組み、HOT(在宅酸素療法)の機械についても一緒に触り学びを深めています。
沢山の技術習得に向けて、一緒に頑張っています。
みなさん、こんにちは
新入看護職員って、どんなふうに過ごしているのか気になりませんか?
今日は新人看護職員の、最近の様子を伝えます。
新人看護師はそれぞれの配置された部署で、指導を受けながら基礎看護技術のトレーニングを行っています
何度も同期や先輩と練習し合い、しっかりと身につけていけるように頑張っています!
急性期病院として、最初の実践技術研修はBLSです。
認定インストラクターの指導のもと研修を受けました。
これからも研修が続きます。
今年度新たに5名が専門看護師(CNS)に合格しました!
専門看護師とは、水準の高い看護を効率よく行うための技術と知識を深め、
卓越した看護を実践できると認められた看護師で、
13の専門看護分野ごとに日本看護協会が認定しています。
私たちの専門看護分野は、それぞれ左から
がん看護
慢性疾患看護
遺伝看護
急性・重症患者看護
小児看護
です。
大学院を修了してから、
仲間とともに切磋琢磨し院内の先輩CNSにアドバイスをいただきながら、
資格取得をめざしてきました。
これからは、院内のみならず地域の看護の質向上にむけて
活動をしていきたいと思います。