1ページ目の見方
健診結果報告書と合わせてご覧ください。
総合指導 | |
1ページ目の見方(現在のページ) | |
2ページ目の見方 | |
3ページ目の見方 |
健診結果1ページ目
検査項目 | 意 味 | ||||||||||||
身体計測 | BMI指数は、体重(kg)を身長(m)の2乗で割って求める値で、BMI22を標準体重とし、BMI25以上を肥満、18.5未満を低体重(やせ)と判定します。また単に体重だけで見ると筋肉が多目の場合にBMIが大きく出やすいので、体脂肪率も肥満判定の参考となります。 体脂肪率の測定方法は両足から電気抵抗値を計測して推定した値です。さらに体脂肪は皮下脂肪と内臓脂肪に分かれますが、後者が多く蓄積する場合に心筋梗塞や脳卒中になりやすいとされます。 内臓脂肪量は臍周囲の腹囲と比例しており、男性で85cm以上、女性で90cm以上の場合は身長とは無関係に内臓脂肪過多が疑われます。 |
||||||||||||
聴力 | 難聴の有無を調べる目的で、オージオメーターという機械を使用してヘッドホンから出る「ピー・ピー」という音を、音の高さ別に、音の強さ(大きさ)を変え、どれくらい小さい音量で聞き取れるか調べます。 結果は、低音域(1000Hz)と高音域(4000Hz)で、それぞれ聞き取れた一番小さい音量が記録されます。この数値が大きいほど聴力が低下していることになります。いずれかでも聴力低下があった場合、何らかの耳疾患の可能性がありますので、精密検査が必要です。なお、日常生活で特に重要なのは500-3000Hzの音域ですが、加齢による難聴や、常に大きな音を聞くことによっておこる騒音難聴の場合では、特に高音域が低下しやすい特徴があります。 |
||||||||||||
肺機能 | 最大吸気から最大呼気までの間に素早くできるだけ多く吐き切った量が努力性肺活量で、標準値を100%に換算した%肺活量で基準範囲内か判定します。 また、1秒間に素早くできるだけ多く吐いた量を測定したのが1秒量で、1秒間に肺活量のうち何%吐けるか計算した1秒率で基準範囲内かを判定します。肺活量が減少した場合は、肺線維症や肺結核後遺症など肺全体の弾力が失われる疾患の可能性があります。 1秒率が減少した場合には、気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患など空気の通り道である気道が狭くなる疾患や、喫煙による悪影響の可能性があります。 |
||||||||||||
喀痰 | 肺がん検査や咽頭・喉頭がんなどを見つける目的で喀痰中のがん細胞の有無を調べます。肺がんの高危険群(50歳以上で喫煙本数に喫煙年数をかけた結果が400-600以上、または、40歳以上で半年以内に血痰があった、または職業性の肺がん発症可能性あり)にあたる場合には、肺がんによる死亡率減少に胸部X線検査と喀痰検査の併用が有効と考えられています。
|
||||||||||||
視力 | 遠方(5m)の視力です。0.1未満は検査出来ないため、0.1未満で表示されます。又、( )内の視力は眼鏡やコンタクトレンズを使用して測定した矯正視力です。矯正視力がある場合、判定は矯正視力で行われます。 | ||||||||||||
眼圧 | 眼疾患を見つける目的で、眼内の圧力を計測したものです。高い眼圧では眼神経が障害され次第に視力低下・視野欠損などを起こす疾患である緑内障が疑われます。 ただし、正常眼圧タイプの緑内障もあるため、眼底検査を併せて検査結果を考慮する必要があります。 |
||||||||||||
血圧 | 血圧が上で140以上もしくは下で90以上あれば高血圧とされますが、測定する時間帯や運動・緊張・疲労などで変動します。動脈硬化を予防するためには130/85未満を目標とします。 | ||||||||||||
ペプシノーゲン | 心臓の筋肉が収縮拡張するときに出る電気的変化を、波形で表したものです。心臓の肥大・不整脈・心筋梗塞・冠動脈効果などの病気がみつかることがあります。 | ||||||||||||
ピロリ | 潰瘍や発がんと深い関わりがあるヘリコバクターピロリ菌の感染の有無を調べます。 | ||||||||||||
便 | 便の中に血液が混ざっていないか検査します。(+)の場合は大腸がんやポリープがある可能性があります。下部消化管内視鏡検査を受け、病変の有無を確認してください。痔のある方は痔のせいだと考えず、痔以外の病変はないか内視鏡検査を一度はお受けください。 | ||||||||||||
血液一般 | 【白血球】血液中にある、体を細菌やウイルス等から守る成分で免疫という作用を担当しています。働きによって幾つかの種類があります(顆粒球・リンパ球等)。白血球が上昇している状態は、通常は体が細菌やウイルスと闘っている状態を表しています。
【赤血球・血色素・ヘマトクリット】血液中で酸素を運ぶ役目を担当しています。血色素(ヘモグロビン)は赤血球の中でも酸素と結合する成分です。血液中での赤血球の割合をヘマトクリットといいます。赤血球が少なくなった状態が貧血です。 【血小板】出血等が起こったときに止血する成分です。血小板には粘着性があり、出血がおこった部分にくっついて血栓となり出血を止めます。血小板の数が減ると出血しやすくなったり出血が止まらなくなったりします。 【血清鉄】血液中の遊離の鉄成分です。貧血状態での原因分析に有効です。食事の状態との関連が認められます。 |
||||||||||||
免疫血清 | 【CRP】炎症に反応して上昇する血中蛋白です。検査の感度は高く、ごく小さな炎症でも陽性となります。
【RF;抗CCP抗体】現在または将来の関節リウマチ発症の可能性を調べる検査です。ただし関節リウマチ以外の疾患でも高値を示すことがあるので、詳細な診断には専門医療機関の受診が必要です。高値の方、併せて関節の腫れや痛み、朝のこわばり等の自覚症状がある方は医療機関で詳しい検査をお受けください。 【ASLO】咽頭炎、扁桃炎、猩紅熱、急性糸球体腎炎、リウマチ熱などA型レンサ球菌に関連する疾患を調べる検査です。 |
||||||||||||
腫瘍マーカー | 【一般腫瘍】CEA、CA19-9を調べます。肺がん、胃がん、すい臓がん、胆嚢がん、胆管がん、大腸がん、乳がん、子宮がん、卵巣がんなどで数値が上昇します。
【前立腺】PSAを調べます。前立腺がん、前立腺肥大などで数値が上昇します。 【肝臓】AFP、PIVKA-Ⅱを調べます。肝臓がんなどで数値が上昇します。PIVKA-Ⅱは、内服中の薬によって高値を示すことがあります。 |
||||||||||||
肝炎ウイルス | 【HBs抗原(+)】B型肝炎ウイルスが体内に存在します。初めて指摘された方は肝臓専門医を受診してください。定期的に肝炎検査、肝機能検査、腹部エコー検査をお受けください。
【HBs抗体(+)】過去にB型肝炎ウイルスが体内に入り治癒したか、ワクチンにより免疫ができている状態です。 【HBe抗原(+)】感染し、感染力が強い。 【HBe抗体(+)】感染性の低下を示す。 【HCV抗体(+)】C型肝炎ウイルスに感染しているか、過去に感染したことがあります。 |
総合指導の見方へ << | >> 2ページ目の見方へ |