渓仁会グループ 保健・医療・介護・福祉の複合事業体

特定健診・特定保健指導

特定健診・特定保健指導

mayurama_shidou

特定健康診査(特定健診)とは

内臓脂肪型肥満を見つけるための腹囲測定や心臓病や脳卒中などの危険因子を判定するのに効果的なLDLコレステロール検査項目を加え、メタボリックシンドロームの該当者や予備群をいち早く見つけられる健診を行います。

【基本的な健診の項目】

  • 質問票(服薬歴及び喫煙習慣の状況に係る調査等)
  • 身体計測(身長、体重、BMI、腹囲(内臓脂肪面積))
  • 理学的検査(身体診察)
  • 血圧測定
  • 血液化学検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
  • 肝機能検査(AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP))
  • 血糖検査(空腹時血糖又はHbA1c検査 ※食事摂取時はHbA1c検査)
  • 尿検査(尿糖、尿蛋白)

【詳細な健診の項目】(※一定の基準下、医師の判断により受診できます)

  • 心電図検査
  • 眼底検査
  • 貧血検査(赤血球数、血色素量〔ヘモグロビン値〕、ヘマトクリット値)

特定保健指導とは

特定健診の結果に基づき、このままだと糖尿病などの生活習慣病を発症するおそれがある方には、専門家による生活習慣改善に向けた保健指導を行います。
保健指導は、生活習慣の改善の必要性に応じて「動機づけ支援」「積極的支援」を行います。特定保健指導の料金はご加入の健康保険組合によって無料の場合と一部自己負担がある場合があります。
なお糖尿病、高血圧症、脂質異常症の治療に係る薬剤を服用している方は、すでに医師の指導を受けているため、保健指導の対象になりません。

特定健診・特定保健指導を受けるためには

特定健診・保健指導は医療保険者に実施義務があるため、この医療保険者から対象者に受診券(保健指導は「利用券」)や受診案内が届きます(郵送や手渡し等)。
特定健診(保健指導)の案内が届きましたら、まず、受診内容、受診場所や受診方法等を確認いただき、受診してください。

ukeru[1]

※ご加入の健保組合によって異なる場合があります。

渓仁会円山クリニックにおける保健指導事例

ケース1

  • 【対 象】 50歳代 男性
  • 【階層化判定】 積極的支援
  • 【支援方法】 電話と電子メール
  • 【目 標】
    1. 油物を控える
    2. 夜9時以降は食べない
    3. ジムに通い運動する
  • 【評 価】
    1. 昼食に弁当を頼むのを止め、おにぎりや春雨スープなどを利用するようになった。また焼き鳥や唐揚げなどを食べる頻度が減少した。食物を選ぶ意識が変化した。
    2. 週2~3回、1時間30分程度ジムでの運動を継続している。
    3. 食事改善による体重減少と運動の効果により、膝痛が軽減した。

ケース2

  • 【対 象】 40歳代 男性
  • 【階層化判定】 積極的支援
  • 【支援方法】 電話と電子メール
  • 【目 標】
    1. 食事のときキャベツ一皿をよく噛んで食べる
    2. 60分ウォーキングまたはジョキングを行う
  • 【評 価】
    1. 仕事が繁忙期に入ると補食が困難なことも増えたが、帰宅後の食事を軽めに調整することにした。
    2. 週3回1時間のペースでジョキングを実施した。体重のコントロールによって膝への負担が軽減し、山登りも楽にできるようになった。また、10年前の服が着られるようになった。
Copyright © Keijinkai Group. All Rights Reserved.