入居して介護サービスを受けたい

在宅での介護が困難な状況になった場合でもご安心ください。渓仁会では日常生活の支援や機能回復などを行なうさまざまな入居介護施設があります。

介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)

特養と呼ばれる介護老人福祉施設は原則65歳以上のご利用者様に対し、介護サービス計画に基づき、入浴・排せつ・食事等の介護、日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上のお世話を行ないます。

介護老人保健施設

病院と特別養護老人ホームとの中間施設で、高齢者の方に、リハビリを中心とした医療サービスとリハビリテーション、日常生活の介護サービスを提供することによって、家庭復帰と在宅支援を目的に作られた施設です。

地域密着型介護老人福祉施設

常に介護を必要とする人を対象に、可能な限り居宅生活への復帰を念頭に置いて介護や日常生活上のお世話、機能訓練、療養上のお世話、終末期医療など行う生活重視型の施設で、入居定員が29人以下の特別養護老人ホームのことを言います。

軽費老人ホーム(ケアハウス)

入居対象は、自分一人では自炊ができない程度の身体的な機能の低下がある方、または独立した生活を送ることに不安があり、ご家族による支援を受けられない60歳以上の方になります。全室個室で、自立した生活を促すための配慮が施されています。

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)

認知症を持つ高齢者が9人以下の少人数で共同生活をしながら、家庭的な雰囲気の中で食事の支度、掃除、洗濯などをスタッフの手を借りながら各自ができる部分を行って生活を送り、認知症の症状の改善や進行の防止を図ります。

短期入所生活介護(ショートステイ)

ご利用者様が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、ご家族事情により介護ができないときに短期間入所してご家族に代わって食事や入浴などをお世話をします。ご家族の介護の負担軽減なども目的としています。