ここから本文です。

管理職研修会「心理的安全性を高める職場づくり」を行いました!

11/16(木)株式会社IDO 代表取締役 井戸和弘様を講師にお招きして、社会福祉法人渓仁会 管理職研修会「心理的安全性を高める職場づくり~従業員定着率アップのコツ~」をオンラインにて実施し46名が参加いたしました。

講師の井戸様は措置時代より高齢者介護施設等で介護主任・相談員などを経て、統括責任者や施設長を歴任されております。
なぜ、介護の分野で心理的安全性が必要なのか?それが確保されないとどうなるか、必要性と有用性、確保される環境とは、を事例を交えて参加者同士での会話体験も交えながら具体的にご講義いただきました。

効果的なチーム作りには個人間で誠実な会話ができるかどうかにかかっています。
チームの人間関係が悪すぎるのでも、良すぎるのでもなく、ゴールや成果のために『健全な意見の衝突が出来る』ことが大切です。
ネガティブな発言があったとしても、その切り返しが、相手を幸せな気持ちにできる心に響く言葉であれば「ポジティブシンキング」に変換され、チャレンジする環境がうまれ、助け合えるチーム作りを推し進めることができます。
リーダーに求められるのは、相手を思いどおりに動かす、ことではなく、引き出したり、働きかけることが大切で、相手の成長や組織の発展を目的に力を添えることであると話されました。

研修で学んだことを成果がでるまで実践し続けられる人の割合は「4%」とのこと。
本日の研修はアーカイブ動画として、繰り返し視聴できるご配慮もいただきました。
研修で得た知識をまずは1つからでも実践、そしてその経験をもとに内省とフィードバックできる環境を整えながら心理的安全性を高める職場づくりに取り組んでまいります!

Posted in Topics at 2023.11.16