ここから本文です。

セカンドライフを豊かに~ミドル層職員研修を行いました。

2022.7.21ミドル層職員研修を行いました。

人生100年時代と言われる昨今、セカンドライフを積極的に考え検討していくことを目的にミドル層・シニア層と2回にわけての初めての開催です。
今回のミドル層職員研修は45歳~65歳の職員を対象とし、22名の参加がありました。

開会挨拶をかねて谷内理事長からの「これからの人生設計と学び、働き方について」の講義では、「社会環境を感じとりながら、自分の人生設計を自己責任のうえでどう磨いていくかを考えるきっかけとしてほしい、そして、今後の働き方をどう選択し、リタイア後をどう生活設計していくか、など経済や年金面などの金融リテラシーも考えていく必要があります。
現在50歳未満の方は限りなく100歳まで平均寿命がのびるといわれており、今から準備が必要となってきます。」などのお話しがありました。
また、ぜひ手に取っていただきたい、と2冊の書籍についてご紹介がありました。

さらに、ファイナンシャルプランナー山田先生による ”セカンドライフに知っておきたい「お金」と「生活」について”、円山クリニック佐藤管理栄養士による ”健康で長く働くための生活習慣の見直しについて” のテーマで講義が続き、受講後の参加者からは

・人生設計についてまだぼんやりとしか考えていなかったのでこの先どう生きるか考える良い機会となった。
・子どもの学費に関わる金銭面、自身の健康に関してとてもタイムリーで自分でも情報を調べなければと思った。
・生活習慣の見直しについて、すぐ行動に起こしたくなるような説得力のある話し方と資料がとても勉強になった。
・紹介の書籍を是非読んでみたい、

との感想が寄せられました。

Posted in Topics at 2022.07.25