病院紹介チーム医療の実践

チーム医療の実践

当院にはお子様からご高齢者まで、幅広い年齢層の患者さんが入院し療養生活を送っています。患者さんやご家族の想いに寄り添い、患者さんが心身ともに健やかな療養生活を送ることができるよう、医師や看護師、薬剤師、リハビリテーションスタッフ、管理栄養士、医療ソーシャルワーカーなどの専門職が多様なチームを組み、患者さん一人ひとりに最適な医療サービスを考え、提供しています。

チーム医療イメージ

チームカンファレンス 認知症ケアサポートチーム 感染対策チーム 褥瘡対策チーム 栄養サポートチーム 排尿ケアチーム シーティングチーム

チームカンファレンス

当院には、ケースカンファレンス、ターミナルカンファレンス、死亡後カンファレンスがあります。

ケースカンファレンス

全入院患者さんに対して、入院後10日前後に医師を中心とした関連職種が、それぞれの評価・方針・実施計画等の整合性を確認し合うために開催する初回カンファレンスと、その後定期的に、経過を確認する中間カンファレンスがあります。

ターミナルケアカンファレンス

医師がターミナルステージであると判断した場合に開催されるカンファレンスです。

死亡後カンファレンス

お亡くなりになった患者さんに対して、チームの関わりを振り返るカンファレンスで、お亡くなりになった全患者さんに対して開催されるカンファレンスです。

認知症ケアサポートチーム(DST:Dementia care Support Team)

当院では2016年4月より、加算要件である医師、看護師、医療ソーシャルワーカーによるDSTの活動を開始しました。DSTは「認知症による行動・心理症状や意思疎通の困難さが見られ、身体疾患の治療への影響が見込まれる患者に対し、病棟の看護師等や専門知識を有した多職種が適切に対応することで、認知症症状の悪化を予防し、身体疾患の治療を円滑に受けられること」を目的として活動しています。そのため当院では、薬剤師、作業療法士を含めたチーム編成としました。

DSTのメンバー

医師、看護師、医療ソーシャルワーカー、薬剤師、作業療法士

活動内容

  1. 環境の調整や認知症状の改善、悪化防止を目指して、週1回各病棟を巡回し改善点などを話し合います。
  2. 患者さん一人ひとりのケアプランを病棟スタッフと共に検討します。
  3. 認知症の診断や薬剤調整のアドバイスを行います。
  4. 認知症ケアに関する研修会を企画・実施します。
  5. DST通信で情報発信を行います。
  6. 退院支援として、(1)情報提供(書面、直接)(2)退院後訪問を行います。

感染対策チーム(ICT:Infection Control Team)

感染制御チーム(ICT)は、院内感染の予防・制御を中心とした感染管理を担当するチームです。週1回の院内ラウンド、月1回のミーティングなどの機会にメンバー間で意見交換を行い課題解決に向けて活動しています。

感染対策チーム(ICT)のメンバー

医師 2名
看護師 感染管理認定看護師 2名
薬剤師 2名
臨床検査技師 1名
事務職 2名

活動目的

  1. 患者・家族を感染から守る
  2. 職員を感染から守る
  3. 資源を有効活用し、費用対効果の高い方法で感染管理を行う

活動内容

  1. 感染管理のための明文化した方針と手順の立案
    • 「院内感染対策指針」の策定・見直し
    • 「院内感染対策マニュアル」の策定・見直し
  2. 医療関連感染サーベイランス
    • 日常的に施設内での感染症の発生状況を監視し把握する
    • 得られた結果の分析・評価、関連部署へのフィードバック、関連部署スタッフとの改善策の検討といった一連の過程を経て感染対策の強化を図る
    • アウトブレイクの防止と発生時の早期特定と制圧
  3. 感染管理指導
    • 標準予防策・隔離予防策などの感染防止技術に関する職員教育
    • 抗菌薬適正使用に向けた働きかけ
    • 院内ラウンドによる現状把握と改善策の提案
    • 研修会の企画・運営
  4. 職業感染管理
    • 各種予防接種の推進
    • 針刺し・切創・体液曝露予防の推進
  5. 感染管理相談
    • 院内外のあらゆる職種、患者や家族などから相談を受け、問題解決に向けた支援を行う
  6. 洗浄・消毒・滅菌と施設管理
    • 医療器具の適切に再生処理するための管理
    • 患者および医療従事者の安全な療養環境と就業環境を確保するため、施設や環境に関する管理を総括する。

褥瘡対策チーム(PTPU:Prevention and Treatment of Pressure Ulcers)

褥瘡対策チームは1997年から活動を開始しました。患者の皮膚状態、栄養状態、活動性などから褥瘡発生リスクをアセスメントし、褥瘡予防や創傷の治癒促進に有効なケア方法を具体化し実践しています。
これまでの活動を通して、チーム内の連携が強化され、ケアの充実が図られてきたことで、院内での褥瘡発生件数は減少し、他施設からの治療依頼を受ける機会が増えてきています。

褥瘡対策チームのメンバー

医師 2名
看護師 8名
薬剤師 2名
管理栄養士 3名
理学療法士 2名
言語療法士 1名
事務職 1名

活動目的

  1. 褥瘡治癒促進に向けた治療方針の決定
  2. 褥瘡治癒の促進に向けた適切なケアの検討と指導
  3. ハイリスク患者に対する褥瘡予防対策の検討と指導

活動内容

回診について
体圧分散寝具の運用
栄養・褥瘡に関する評価

栄養サポートチーム(NST:Nutrition Support Team)

当院では2012年より、栄養サポートチームの活動を開始しました。栄養サポートチームは栄養障害の状態にある患者や、栄養管理をしなければ栄養障害の状態になることが見込まれる患者に対し、患者の生活の質の向上、現疾患の治癒促進及び感染症等の合併症予防を目的として活動しています。

栄養サポートチーム(NST)のメンバー

医師 1名
看護師 1名
薬剤師 1名
管理栄養士 1名
言語聴覚士 1名
臨床検査技師 1名

栄養サポートチーム(NST)介入の流れ

  1. 医療療養病棟に患者さんが入院若しくは、褥瘡が発生した場合
  2. 栄養サポートチーム(NST)介入対象者かを判定
  3. 回診・カンファレンスを開催
  4. 回診・カンファレンスの結果を踏まえて、主治医、病棟看護師等と共同の上、栄養治療実施計画を作成
  5. 栄養治療実施計画書をご家族宛に郵送

活動内容

排尿ケアチーム

当院では2016年8月より、排尿ケアチームの活動を開始しました。排尿ケアチームは尿道留置カテーテル長期留置による尿路感染等の弊害を防ぎ、患者のQOL向上を目指す目的で尿道留置カテーテルの抜去を目的として活動しています。

排尿ケアチームのメンバー

医師 1名
看護師 2名
理学療法士 1名
作業療法士 1名

活動内容

  1. 尿カテーテル抜去を検討している・抜去後トラブルがあるなどの対象患者さんに対し、病棟からフェイスシートの提出・介入の依頼があった時、排尿ケアチームが病棟をラウンドします。
  2. 病棟看護師と共に、排尿ケア計画を策定し週1回ラウンドを行い、経過を確認します。
  3. 病棟スタッフと協同して、対象患者さん一人ひとりに応じたケアプランを検討します。

シーティングチーム

シーティングとは

車いすを利用している患者さんを対象に、車いすの座位に関する評価を行い、患者さんに合った車いすの選定や調整、管理を行うことです。

シーティングチームの活動目的

患者さんに快適な車いす座位を提供できるように医師・看護師・医療ソーシャルワーカー・リハスタッフ・車いす作製業者のチームでクリニック(検討会)を開催し、意見交換をして患者さん・ご家族の同意を得ながら車いすやクッションを提供すること目的として活動しています。

シーティングチームのメンバーと役割

医師 1名
看護師 1名
医療ソーシャルワーカー 1名
リハスタッフ 1名
車いす作製業者 1名

活動内容

  1. 新規に車いす・クッション及び関連備品の取得を希望される患者さんに、主治医や関連職種が患者さんを評価します。
  2. 患者さんの評価に必要な情報を取得し、クリニックレポートに記載します。
  3. クリニックレポートをもとに、シーティングカンファレンスを開催します。
  4. シーティングカンファレンスで決定した内容を患者さん・ご家族に説明し、同意を得られた場合、車いす作成の申請を行います。
  5. 業者により作成された車いすがシーティングカンファレンスで決定した内容と相違のない事を確認し、車いすを納品します。