リハビリテーション部リハビリテーション
とは~当院の特徴~

PT・OT・STについて

理学療法士(PT)とは

患者さんに対して検査・評価を行い、適切な運動を処方したり、電気・温熱・けん引等の物理的刺激を加えることによって、疼痛の軽減、拘縮の予防、筋力強化、筋の柔軟性改善、協調性の改善、循環の促通を図ります。それによって基本的動作能力(寝返り・起き上がりなどのベッド上動作、座位・立位の安定、移乗動作・歩行など)の回復を目指す専門職です。
整形疾患や中枢疾患だけでなく、循環器・呼吸器疾患などの内部障害や小児疾患も対象にしております。外来では、リンパ浮腫の患者さんに対するアプローチも行っています。

理学療法士(PT) 活動の様子

理学療法室の紹介

作業療法士(OT)とは

私たちの生活は寝起きし、食べて排泄したり、さらに着替えをして出かけ、帰宅後は入浴により清潔を保ち、リラックスを得ています。また、家事や仕事・学業といった多くの社会的役割を行うことで成り立っています。さらに、それらは自分の意思で自らが行うことで成功や失敗の経験や、楽しい・嬉しい・悔しい・悲しいといった人として大切な経験をもたらしてくれます。
作業療法は個人の生活状況を知り、個人に重要な活動や社会背景を配慮しつつ、患者さん自らが生活していくことや、社会参加することにつながるよう、具体的作業を用いた動作練習、環境調整をします。

作業療法士(OT) 活動の様子

作業療法室の紹介

言語聴覚士(ST)とは

コミュニケーションには言語、聴覚、発声・発音、認知・高次脳機能などの各機能が関係していますが、病気や交通事故、発達上の問題などでこのような機能が損なわれることがあります。
言語聴覚士はコミュニケーションに問題がある方に専門的サービスを提供し、自分らしい生活を構築できるよう支援する専門職です。また、摂食嚥下の問題にも専門的に対応します。具体的には、脳卒中後の失語症および高次脳機能障害、構音障害や音声障害、喉頭摘出後の代替音声、術後や廃用症候群・老化に伴う摂食嚥下障害、新生児~小児の哺乳・嚥下や言語機能の発達など多岐にわたり、新生児から高齢者まで幅広く対応しています。また、外来ではベル麻痺やハント症候群などによって起こる末梢性顔面神経麻痺に対するリハビリも行っております。

言語聴覚士(ST) 活動の様子

言語療法室の紹介

手稲渓仁会病院リハビリテーション部の特徴

365日体制に向けた取り組み

急性期から効果的で質の高いリハビリテーションの提供を目指し、集中治療室(ICU)や救命救急病棟を初めとした超急性期の患者さんに対し、年末年始を除く土日・祝日を含めた介入を行っています。
こちらは順次対象とする病棟や疾患を拡大しており、2020年より脳卒中ケアユニットや脳神経外科・消化器内科病棟にも同様の形態でリハビリテーション専門職種を配置し、総合的なリハビリを日常的に行っています。

手稲渓仁会病院リハビリテーション部の特徴 活動の様子

専門/認定療法士、有資格者数

  • 専門理学療法士 1名
  • 認定理学療法士 3名
  • 3学会合同呼吸療法認定士 32名
  • 心リハ指導士 3名
  • 医療リンパドレナージセラピスト 5名
  • リンパ浮腫療法士 3名
  • がんリハ研修終了者 35名
  • 住環境福祉コーディネーター2級 13名

手稲渓仁会病院リハビリテーション部の特徴 活動の様子

ジェネラリスト育成

超高齢者を対象とすることが多いリハビリ職種においては、総合的に患者さんをとらえることが重要です。ジェネラリストとは、整形外科や脳神経外科といった分野を限定せず、広範囲な知識・技術・経験を有している人のことです。当院では疾患・分野別に班編成を行っており、各班をローテーションしていくことで、あらゆる分野を経験し、重複疾患の患者さんにも対応出来るよう教育体制を整えております。

手稲渓仁会病院リハビリテーション部の特徴 活動の様子

地域連携の取り組み

地域連携の取り組み 活動の様子

手稲地区高齢者体操事業(手稲健康体操)

手稲渓仁会病院リハビリテーション部では、札幌市手稲区にお住まいの方の健康づくりや介護予防を推奨するために、オリジナル体操「手稲健康体操」を考案し、2018年5月より地域住民と週2回実施しています。現在(2020年10月)で372名の方がエントリーし、毎回50名程度が来られ体操の指導を行っています。

定員 60名

  • 現在、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、手稲健康体操は実施を自粛しております。

活動自粛中でもご自宅で行うことができる体操の動画を視聴していただけるように、当院で作成した「手稲健康体操」の動画をYouTubeで配信しております。

札幌市手稲区で実施している健康体操です。転倒防止を考慮した、座ってできる有酸素運動です。この体操の運動量は、正常歩行で約20分程度に相当します。

「手稲健康体操(有酸素運動)」の内容を掲載したPDFダウンロードはこちら

「手稲健康体操
(有酸素運動)
(PDFファイル 1.5MB)

手稲区民健康測定会

札幌市手稲区にお住まいの65歳以上の健康な方を対象に、春・冬の年2回、筋力や歩行能力、嚥下、認知機能など、毎回50名程度の方を当院セラピストが計測し、健康状態の確認をしています。自分自身の体の状態を把握することで、健康推進に役立てていただいております。

定員 100名

札幌呼吸フライングディスククラブ

慢性呼吸器疾患においては、呼吸困難感などの自覚症状や在宅酸素療法のため活動量が低下し、それによって筋力低下などが引き起こされ、呼吸困難感を増強させるという悪循環におちいることがあります。近年、活動量が慢性呼吸器疾患(特にCOPD)においては寿命に影響すると報告されており、活動量の増加や運動療法が重要とされています。また、運動は呼吸困難感を改善させ、活動量を向上させる可能性があります。
そこで、医師と理学療法士が中心となって、札幌呼吸フライングディスククラブを立ち上げ、フライングディスクを通して、活動量の増加や運動のきっかけになるような活動をしてきました。この活動には、札幌市内近郊の医師や看護師、理学療法士、酸素供給業者の方々にもご協力いただいています。

フライングディスクの様子

フライングディスクは、「フリスビー(Wham-O社の商標登録)」の愛称で親しまれており、玩具としてだけではなく、数々の競技で使用されています。フライングディスクは、誰でも簡単に投げる事ができて楽しめるスポーツで、障害がある方でも楽しみながら競技として取り組むことができます。呼吸が苦しい方や在宅酸素療法を行っている方でも、自分のペースでゆっくりと参加する事ができます。
フライングディスクの練習会では、看護師や理学療法士、酸素供給業者による講演も合わせて行っています。
定期的に活動をしていますので、お気軽に参加をしていただければと思います。

「札幌呼吸フライングディスククラブ」WEBサイト

社会貢献事業

職員運動器検診

元気に働き続けるためには十分な体力が必要ですが、自分の体力を知る機会はとても少ないです。そのため、リハビリテーション部では職員運動器検診と題し、手稲渓仁会病院で働く50歳以上の職員を対象にした検診を開催しています。市民の健康づくりだけではなく、病院職員のこれからの体づくりに役立てて頂いております。

職員運動器検診の様子

復興支援

2018.10月~12月にかけて災害派遣復興支援リハビリテーションを行いました。詳細は「採用情報・医療従事者向けサイト」>医療従事者の方へ>復興支援をご覧ください。

実績

「クリニカルインディケーター」「BSC」「臨床実習指導の年間件数」「これまで開催した勉強会(外部講師)」「学会参加・発表実績 / 研修会参加実績」を公開しています。詳細は「採用情報・医療従事者向けサイト」>医療従事者の方へ>実績をご覧ください。