当院では多様ながん疾患に対し専門性が発揮できるよう、2チームに分かれて治療を行っています。
がんのリハビリテーションは病期により大きく4つの段階に分けられ、治療開始前から「予防的リハビリ」を開始します。たとえば、呼吸に影響する手術の前には呼吸リハビリを開始し、手術後の肺炎や無気肺などの合併症の予防と術後の離床をサポートしています。
治療開始後は「回復的リハビリ」を行い、運動療法を行うことで、全身の身体機能改善をはかり、後遺症を最小限にしてスムーズに治療前の生活に戻れるように支援を行います。
がんが進行していたり、再発して骨に転移したりした場合は、がんの治療とともに生活の質を落とさないようにする「維持的・緩和的リハビリ」を行います。終末期にともなう腫れや痛み、日常生活での活動制限といったさまざまな症状に対し、できることを患者さんと共に検討していきます。
消化器・腫瘍内科部門
消化器・腫瘍内科部門では、主に食道、胃、大腸、肝臓・胆嚢・膵臓といった消化器系のがん疾患を有する患者さんを担当しています。たとえば食道がんでは、つかえ感や閉塞のために十分な食事摂取が困難となる場合がありますので、食事形態の工夫や栄養剤、腸瘻造設、静脈栄養など、栄養に関するサポートについて検討します。その中でNST(栄養サポートチーム)と連携し、栄養充足率や、体重の変動にも配慮しながら、リハビリテーションを行います。
がんの手術後や化学療法・放射線療法の間や治療終了直後は、治療の副作用や倦怠感、吐き気などにより活動性が低下し、全身の機能が低下することから、ますます動けなくなるという悪循環に陥りがちです。そこで、長距離歩行練習や自転車などの有酸素運動を行うことで、倦怠感を軽減し退院後にもとの生活に戻れるように練習します。


-
- 役職
- リハビリテーション部 統括主任
- 卒業年度
- 平成14年
- 名前
- 木ノ下 悠子
-
- 経歴
- 北里大学医療衛生学部理学療法学専攻 卒業
- 医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院
- 学会認定資格等
- 日本医療リンパドレナージ協会 上級セラピスト
- 札幌リハビリテーション専門学校 非常勤講師

-
- 役職
- リハビリテーション部 主任
- 卒業年度
- 平成24年
- 名前
- 田島 茂樹
-
- 経歴
- 学校法人西野学園 札幌リハビリテーション専門学校 理学療法学科 卒業
- 医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院
- 学会認定資格等
- 認定理学療法士(呼吸)
- 3学会合同呼吸療法認定士
婦人科・血液内科部門
婦人科・血液内科部門では、肺がん・乳がん(胸部外科)や、頭頸部がん・喉頭がん(耳鼻咽喉科・頭頸部外科)、前立腺がん(泌尿器科)、子宮頸がん・子宮体がん(婦人科)などを担当しています。
治療としては、頸部・腋窩リンパ節郭清術後には手術による神経障害などによって肩が上がりにくくなる場合があるため、手術前後で肩の運動を行います。
前立腺摘出術後の尿失禁が、生活の質を低下させる合併症であることはよく知られています。この尿失禁に対して骨盤底筋体操が有効であることが報告されており、当院では手術前と退院前に個別評価を実施した上で、体操の方法をお伝えしています。
乳がんと婦人科がんの手術後には、手足が腫れるリンパ浮腫という合併症があります。この浮腫の原因になり得る動作やリスクをお伝えすることで発症の予防に努め、浮腫のチェック方法をお伝えすることで浮腫の早期発見や早期からの治療開始につなげ、重症化を防ぐ取り組みを行っています。退院前にはリンパ浮腫について基礎的なお話と、必要に応じて用手的リンパドレナージの行い方をお伝えしています。婦人科がんに対して手術前後にリハビリテーションを実施している施設は全国的にもめずらしいため、リハビリテーション介入による治療効果検証のためデータ収集並びに解析を進めています。



-
- 役職
- リハビリテーション部 主任
- 卒業年度
- 平成12年
- 名前
- 中山 紀子
-
- 経歴
- 北海道千歳リハビリテーション学院 卒業
- 医療法人渓仁会 手稲渓仁会
- 医療法人渓仁会 札幌西円山病院
- 慶應義塾大学大学院 医学研究科修士課程 修了
- 学会認定資格等
- 3学会合同呼吸療法認定士
- 日本医療リンパドレナージ協会 上級セラピスト
- 日本緩和医療学会北海道支部 役員

-
- 役職
- リハビリテーション部 主任
- 卒業年度
- 平成24年
- 名前
- 一瀬 拓弥
-
- 経歴
- 学校法人西野学園 札幌リハビリテーション専門学校 理学療法学科 卒業
- 医療法人渓仁会 手稲渓仁会
- 学会認定資格等
- 3学会合同呼吸療法認定士