- 研修の様子2023年度
- 研修の様子2022年度
- 研修の様子2021年度
- 研修の様子2020年度
- 研修の様子2019年度
- 研修の様子2018年度
- 研修の様子2017年度
- 研修の様子2016年度
- 研修の様子2015年度
院内研修
2023年度版 研修スケジュール
2023年度 教育目標
- 患者の意思決定を支えるために必要な知識・技術・態度を学習する場を提供する
- 患者の状態を正しくアセスメントし、最適な実践をするための専門的知識・技術を学習する場を提供する
- 研修を通して、チームの一員としての自己の役割を認識する
研修名 | 対象 | ラダー レベル |
目的 | ねらい | 時期 |
---|---|---|---|---|---|
新人看護師 | |||||
新人看護師 技術研修(T期) |
看護 | - | 臨床現場で早期に実践することが多い基本的な看護技術が、正しい方法で実践できるようになる | 1.看護技術の基本的な知識を理解することができる 2.必要物品を理解し、準備をすることができる 3.決められた手順どおり、正しい方法で看護技術を実施することができる |
4月 |
新人看護師 技術研修(U期) KYT研修 |
看護 | - | 医療現場に潜む危険を学び、患者の行動を予測し関わる必要性を理解できる | 1.医療現場における危険を理解できる 2.KYTの内容が理解できる 3.病棟でどのようにKYTを活用できるか考えることができる |
7月 |
新人看護師 技術研修(V期) |
看護 | - | 検討中 | 検討中 | 2024年 3月 |
ローテーション研修 | 看護 | - | 他部署での看護を体験し、自部署およびローテーション先部署の特徴について理解を深めることができる。また、自身の看護スキル向上につながる機会とすることができる | 1.他部署での看護体験の中で、自部署との違いや共通点、患者特性を理解する 2.他部署での看護体験を通して、自身の看護スキルを振り返る機会とする |
8月(2022年度新入職員対象) 2024年2月(2023年度新入職員対象) |
フォローアップ研修T | 看護 他職種 |
- | 新入職員として感じることを自由に語り合う中で、困りごとややりがいを共有し、職種を越えて相談し合える関係性ができることで、就労活力につなげることができる | 1.不安やつらさを乗り越えるための先輩たちの知恵を学ぶことができる 2.仲間として相談し合える関係性をつくることができる |
6月 |
フォローアップ研修U | 看護 他職種 |
- | 1.仲間と共に、今年度の学びや経験を振り返り、自身の今後のキャリアについて考える 2.2年目を迎えるにあたっての心構えや抱負について言語化する |
3月 | |
ラダー別 | |||||
倫理研修 (基礎編) |
看護 介護 |
T | 倫理に関する基本概念を理解し、患者の権利を護り、個を尊重した対応を学び、実践につなげることができる | 1.「患者の権利」、「看護・介護者の倫理」について自身の考えを述べることができる 2.日々の実践で生じている倫理的問題に気づき、説明することができる 3.自身が気づいた倫理的問題について、どう行動することが患者・家族を尊重した対応になるのか述べることができる |
6月 |
倫理研修 (実践編) |
看護 | U | 検討中 | 検討中 | 2024年 1月 |
呼吸ケア研修 (基礎編) |
看護 | T | 呼吸状態のアセスメント能力の向上を図り、患者状況に応じた呼吸ケアの方法を理解する | 1. 呼吸器の解剖生理を理解する 2. 呼吸の観察を正確に実施する 3. 呼吸のアセスメントについて理解する |
10月 |
呼吸ケア研修 (実践編) |
看護 | U | 人工呼吸器装着中の患者の観察とアセスメントに必要な知識・技術を習得する | 1. 人工呼吸器装着患者の観察ポイントを理解する 2. 人工呼吸器装着患者のアセスメントについて理解する 3. 人工呼吸器装着患者の観察、アセスメントの学びを実際のケアに結びつけることができる |
|
看護過程研修 | 看護 | T | 事例検討を通して自身の看護実践における強み・弱みを知る事で、看護力向上につなげる機会とする | 1. 臨床場面を想定した事例検討を通し、自身の看護実践を振り返り、患者にとって最適な看護を考えることができる 2. 自身の強み・弱みを発見し、今後のより良い看護実践につなげる機会とする |
12月 |
多職種参加型 | |||||
摂食嚥下ケア研修 (基礎編) |
看護 介護 他職種 |
T | 安全な食事援助を行うために必要な基礎的知識と態度を習得する | 1. 口から「食べる」ことの意義を理解する 2. 摂食・嚥下のメカニズムを理解する 3. 摂食・嚥下障害をもつ患者に起こりやすいリスクとその症状を理解する 4. 安全に食事介助を行うための方法を理解する |
9月 |
摂食嚥下ケア研修 (実践編) |
看護 | T | 摂食・嚥下の困難事例について振り返り、安全な食事援助を行うための知識と態度を習得する | 1. 受講生の経験事例をもとに、その対象に必要なアセスメント、ケア方法を思考することができる 2. 研修での学びを、実践に適応することができる |
11月 |
エンドオブライフケア研修 | 看護 介護 他職種 |
U | 終末期にある患者・家族への尊厳および人権を尊重したケアについて理解する | 1. 終末期の患者・家族ケアについて理解する 2. アドバンス・ケア・プランニング(ACP)の基本概念について理解する 3.自身が考える終末期ケアについて述べることができる |
8月 |
退院支援・ 多職種協同研修 |
看護 他職種 |
V | 検討中 | 検討中 | 12月 |
リソース | |||||
認知症ケア研修 (基礎編) |
看護介護 | T | 当院で働く看護・介護職として、認知症についての知識を習得し、対象者に現れている症状についてアセスメントが出来、症状に応じた看護、介護が提供できる | 1. 認知症の代表的な4つの疾患を理解する 2. 4つの疾患の看護・介護の特徴を理解する |
5月 |
認知症ケア研修 (実践編) |
看護介護 | U | 当院で働く看護・介護職として、認知症についての知識を習得し、対象者に現れている症状についてアセスメントが出来、症状に応じた看護、介護が提供できる | 1. 認知症の人の理解を深め、対応方法を考え実践できる 2. コミュニケーション方法について理解し、実践できる |
8月 |
認知症ケア研修 (事例検討編) |
看護介護 | U | 1. 認知症患者が抱える問題を察知し、看護過程を使って問題解決ができる 2. 認知症患者の問題をチームになげかけることができる |
1. 認知症患者の看護、介護においてどんな問題がおきているか、根拠を用いて捉えることができる 2. 問題解決において、仲間と問題を共有することで解決できるという体験をすることができる |
11月 |
キャリア支援 | |||||
中途採用者交流会 | 看護 | - | 同年度に入職した同期としての交流を図ると共に、自身の役割発揮や目指すキャリアを考える | 1. 座談会を通じて、自身の看護やキャリアを振り返る 2. 自身の役割発揮や目指すキャリアを考える機会がもてる |
10月 2月 |
新人介護職員技術研修 | 介護 | - | 臨床現場で早期に実践することが多い基本的な介護技術について正しい方法を知ることができる | 1. 介護技術の基本的な知識を学ぶことができる 2. 必要物品を理解し、準備をすることができる 3. 決められた手順どおり、指導のもと正しい方法で介護技術を実施することができる |
4月 (随時) |
介護職員技術研修 | 介護 | - | 検討中 | 検討中 | 10月 |
キャリア支援研修T | 看護 | V | 検討中 | 検討中 | 8月 |
キャリア支援研修U | 看護 | V | 検討中 | 検討中 | 10月 |
看護研究研修 | 看護介護 | - | 検討中 | 検討中 | 9月 |
院内研修の様子2023年度
研修名 | 研修の様子 | |
---|---|---|
基礎 | 新入看護職員・介護職員技術研修 |
新入看護職員・介護職員技術研修:4月7日 4月14日開催 4月に入職した新卒看護職員、介護職員を対象とした技術研修を開催しました。4月7日は『移乗・移送』『食事介助』『口腔ケア』『フィジカルアセスメント』『バイタルサインの測定』『オムツ交換』『体位変換』の技術演習を行いました。看護、介護に共通する技術は合同で演習しました。 4月14日は『吸引』『尿道留置カテーテルの挿入方法と取り扱い』『採血』『ルート確保』について演習を行いました。各種シミュレーターを用いて演習し、実際に患者さんに実施する際のイメージを膨らませていたようです。 |
院内研修の様子2022年度
研修名 | 研修の様子 | |
---|---|---|
基礎 | エンド・オブ・ライフケア研修 |
エンド・オブ・ライフケア研修:12月7日開催 手稲渓仁会病院 がん看護専門看護師の伊藤聖美さんに講師を依頼し開催しました。この研修は看護職・介護職だけでなく多職種参加の研修として企画しています。今年度は、リハビリスタッフ、栄養士の参加がありました。 研修の後半では、多職種合同のカンファレンスを想定した事例検討を行いました。それぞれの立場で意見交換を行うことで、患者の状況をより深く捉え、患者にとって良いケアとは何かを考えることができたと思います。講師からは「とても自然にディスカッションができていて、普段からチームでのカンファレンスが行えていることがよくわかりました。」とお褒めの言葉も頂きました。 |
摂食嚥下ケア研修 |
摂食嚥下ケア研修(実践編):11月30日開催 札幌西円山病院 摂食燕下障害看護認定看護師の田之上恵子副看護部長に講師を依頼し開催しました。今年度はコロナ禍のためWebでの開催となりました。受講生が日常の実践で困難感を抱く症例についてディスカションを行い、講師からアドバイスを頂くことで、今後のケアのヒントを自部署へ持ち帰る事ができました。 11月に開催した実践編に続き、基礎編を開催しました。講師は、当院の言語聴覚療法士 谷 領 副主任に依頼しました。この研修では、摂食嚥下の基本知識として、『摂食嚥下に関わる解剖生理』『摂食燕下障害患者のリスク』『安全に食事介助を行う方法』について講義、演習を通して学びます。基礎知識の学習ということで、看護職に加え介護職も参加しました。また、リハビリテーション部の新人スタッフの参加もありました。摂食嚥下検査の画像をもとに、患者さんの体内で生じている現象についての丁寧な解説や、演習による燕下障害の模擬体験など、頭も体も使う研修となりました。 |
|
呼吸ケア研修 |
呼吸ケア研修:11月9日開催 手稲渓仁会病院 クリティカルケア認定看護師の神林知子さんに講師を依頼し開催しました。午前は『基礎編』として呼吸に関するフィジカルイグザミネーションを学びました。午後は『実践編』として、人工呼吸器使用中の患者の看護について事例検討を行いました。受講生からは「すぐに実践に活用できる内容」「周りのスタッフにも受講を勧めたい」といった評価を頂きました。 |
|
認知症ケア研修 |
認知症ケア研修:基礎編 2022年5月25日開催 当院は、認知症の方と接する機会が多いことから、認知症の知識を深めるための研修を開催しています。研修企画は認知症看護認定看護師、老人看護専門看護師が担当しています。今回の基礎編では、認知症に関する基本的な知識をわかりやすく職員へ伝えてくれていました。 5月に開催した『基礎編』に続いて『実践編』の研修を開催しました。この研修では、受講生自身が認知症の方への対応をロールプレイし、日常ケアの振り返りを行います。受講生一人ひとりが、認知症の方に対する自身の関わりを振り返り、「大丈夫できている」と自信を得たり、「こうしたら良いんだ」と新たな発見を得ることができた研修でした。 認知症ケア研修シリーズ最後の『事例検討編』を開催しました。この研修では、看護職、介護職が認知症患者が抱える問題を察知し、問題解決できるための能力を養うことを目指し、グループで事例検討を行いました。 参加した受講生からは、「誰もがわかる患者の状態評価をする必要がある」「様々なスタッフの意見を聞き、患者にとってよりよいケアを考えることができた」などアセスメントの重要性や、チームでケアを考えるメリットを実感した感想が聞かれました。 |
|
新入看護職員技術研修 | 今年度4月に入職した新入看護職員を対象とした看護技術研修を終了しました。 今後、実践していく看護技術の基本知識、医療機器の使用方法、医療安全に関するトレーニング等、多岐にわたるプログラムを主任の指導のもとで学習しました。 実務の合間での開催でしたが、一生懸命に研修に参加し学びを深める姿がとても印象的でした。 |
|
看護過程研修 |
看護過程研修:2023年2月15日開催 今年度始めての取り組みとして、2021年度に新卒で入職した看護師を対象に開催しました。学生の頃には、実習で担当した患者さんの看護過程を系統的にまとめ、自身の看護を振り返っていました。しかし、臨床の場に出てからの月日は、複数患者を担当し、多数の業務を行うことで精一杯の日々だったと思います。そこで、あらためて看護過程を展開し、自分の看護を振り返る機会を持つことで、これからの自身の課題を明らかにすることを目的にこの研修を企画しました。受講者は同期の仲間だったので、緊張することなくディスカッションが進み、各々良い振り返りができていたようです。 |
|
倫理研修 |
倫理研修:2023年1月25日開催 毎年開催している研修です。今年度も講師は当院の老人看護専門看護師 菅原昌子師長に依頼しました。この研修では、『臨床倫理の理解』『倫理的課題解決に取り組むための方法』を中心に学びます。講義の他に、課題解決のためには欠かせないカンファレンスをどのように行っていくか、ペーパーペイシェントを用いて模擬カンファレンスを展開しながら学びを深めました。 |
院内研修の様子2021年度
研修名 | 研修の様子 | |
---|---|---|
基礎 | 倫理研修 | この研修は、日々、わたしたちが経験する倫理的課題を解決するための知識、カンファレンスの方法を学ぶことを目的に開催しています。 講師は当院看護部の老人看護専門看護師 菅原昌子師長です。身近に起こっている事例を題材に、「こんな時どう考える」という投げかけから、受講生同士でディスカッションし、考えを深めていきました。 また、「コロナ禍でなかなか他部署の人と交流することができていなかったので、研修の場で話が出来てよかった」という声もありました。 倫理的な課題は個人で悩むより、誰かと話し、一緒に考えることが大切だということも研修を通して実感出来ていたようです。 |
新入看護職員技術研修 | 12誘導心電図 患者さんが『胸が苦しい』と訴えた時に、正しく心電図検査ができるよう、12誘導心電図のとり方について学びました。心電図モニターとは違って電極の数が多く、どの電極をどの位置につけるのか、実際に体験しながら学習していきました。(開催日:2021年10月13日) |
|
KYT |
||
入職して2カ月が過ぎようとしています。病棟の業務をひとつ、ひとつを覚えていっている時期ですが、次のステップアップに向けた技術研修を行いました。(開催日: 2021年5月28日) 尿道瘤置カテーテル挿入手技女性患者さんの尿道留置カテーテルの挿入について学習しました。実技はシミュレーターを使用し実際にカテーテル挿入手順を演習しました。 輸液ポンプの操作、輸液ポンプ使用患者観察点について学びました。 |
||
今年度は、新卒者5名と准看護師進学コース修了者1名の計6名の看護師が入職しました。入職1日目と2日目は病院と看護部のオリエンテーションを行い、3日目からは病棟主任の指導のもと技術研修を行いました。(開催日: 2021年4月5日・6日・8日) 移動・移送BLS研修は、手稲渓仁会病院で行われた研修に参加しました。 |
||
専門 | 認知症ケア研修 | 当院の入院患者の多くは高齢者であり、認知症を抱える患者さんもいることから、認知症ケアについては継続的に学習しています。 今年度は、院内の認知症サポートチーム(DST)で活動する老人看護専門看護師と認知症看護認定看護師が中心となり研修を開催しました。 『基礎編』で認知症に関する基礎知識を学習後、『実践編』で認知症者と関わる際の言動をロールプレイで学びました。『事例検討編』では認知症者の様々な問題を捉え、ケアプランを作成するまでをグループで検討しました。 |
摂食嚥下ケア研修 | 今年度も、札幌西円山病院 摂食嚥下障害看護認定看護師の田之上恵子副看護部長を講師に迎え、研修を開催しました。
|
|
エンドオブライフケア 研修 |
昨年度、新型コロナウイルス感染拡大の影響で計画していた研修を行えませんでした。 しかし、看護職、介護職ともに学習ニーズのたかい研修であり、今年度あらためての開催となりました。講師は手稲渓仁会病院 がん看護専門看護師/がん化学療法看護認定看護師の伊藤聖美さんです。研修前半は『エンド・オブ・ライフケアとは』『アドバンスケアプランニング(ACP)の基礎知識』『ACPにおける看護師の役割』『意思決定支援』について講義を受け、研修後半の事例検討では『意思決定支援』のプロセスについてグループ・ディスカッションを行いました。講義での学びを活かしながら、それぞれのグループで課題と支援のポイントについて話し合い患者にとって最善な支援が何かを導き出していました。講師の熱心な指導を受け、受講生も多くの学びを得ることができました。 |
|
ト ピ ッ ク ス |
新入職員 フォローアップ研修 |
今年度4月に入職した新入職員を対象に、日頃感じている「悩み」「困りごと」などを、同期入職の仲間と語り合い、共有することで継続的に相談し合える関係性づくりができることを目的に、卒後1年目の看護職、リハビリ職員、社会福祉士が一同に会し研修を開催しました。研修会場は病院の近隣にある研修保養施設をお借りし、日常の環境とは異なる空間で、自由に語れる雰囲気を大切にしました。 午前の部は、不安や辛さの乗り越え方など先輩職員の経験談を聞き、自身の悩みを解決するためのヒントを得ることができました。 |
排尿ケア研修 | ||
呼吸ケア研修 |
今年度は、『呼吸状態のアセスメント能力の向上と患者状況に応じた呼吸ケア方法の理解』を目的とした「基礎編」と『人工呼吸器装着中の患者の観察とアセスメントに必要な知識・技術の習得』を目的とした「実践編」の2部構成で研修を開催しました。 午前に開催した「基礎編」では、講義、演習を通して呼吸状態の観察方法を詳細に解説していただきました。特に、触診、打診、聴診について演習することで、参加した受講生も新たな学びを多く得ていた様子でした。 (開催日:12月15日) |
院内研修の様子2020年度
研修名 | 研修の様子 | |
---|---|---|
基礎 | 倫理研修 | 看護部の目標である『患者を尊重した看護・介護ケアの確立』を目指し、今年度も倫理研修を開催しました。講師は当院の師長であり、老人看護専門看護師の菅原昌子師長です。
|
新入看護職員技術研修 | BLS(Basic Life
Support:一次救命処置) BLSとは心肺停止または呼吸停止に対する一次救命処置のことです。 シミュレーターを用いて心臓マッサージ、気道確保、アンビューバックによる呼吸補助といった基本的な手技を体験しました。研修参加者の積極的な参加姿勢があり、指導する主任達にも熱が入っている様子が伺えました。 |
|
心電図モニター・十二誘導心電図 心電図モニター、12誘導心電図の正しい取り扱いを学ぶことを目的に研修を開催しました。患者役の主任さんの胸を借りて、12誘導心電図の電極を貼る練習をしたり、心電図モニターの設定について説明を受けました。 今回は新入職員だけでなく、心電図について再学習を希望する看護職も参加し、皆さん熱心に学習していました。 |
||
KYT(危険予知トレーニング)研修 KYTとは危険(K)予知(Y)トレーニング(T)の頭文字をとった造語で危険に対する感受性を磨く訓練として工業界で作られたものです。医療の現場での危険とは①医療者の不適切行為(ヒューマンエラー)②不安全な環境や設備の状況③患者の不安全な状態や危険行動があげられます。これらに対する危険の感受性を高め、物事への集中力、問題解決能力、実践への技術を高める訓練手法がKYTです。 当院は高齢患者、神経筋疾患患者が多く療養されており、日々の入院生活の中に隠れている危険を予測し関わる必要性があります。そのため、看護者が患者の安全を守ることへの意識を高め、危険を予測し行動する大切さを理解することを目的に研修を開催しました。今回は、4階A病棟の三浦優美主任、6階B病棟の早坂砂江子主任が担当です。
トレーニング用のイラストを見ながら、自身が感じた“危険”について意見を出し合い、その危険を回避するための対策まで話し合いました。最後に、各グループで決まった対策を全員で声に出して発表し、意思統一を図って終了しました。 |
||
輸液ポンプ・シリンジポンプ 確実で安全な輸液投与のために、輸液ポンプ・シリンジポンプの知識と技術を習得することを目的に研修を開催しました。今回は、3階B病棟の湯澤寿美代主任と4階B病棟の弓削清美主任が担当しました。 実際に医療機器に触れながら学習することで、受講生の理解を深められた様子がうかがえました。 |
||
フィジカルアセスメント この研修は、病棟主任が中心となり企画しました。フィジカルアセスメント研修は、3階A病棟の阿部主任、5階B病棟の川渕主任が担当しました。 フィジカルアセスメントモデル“Physiko”をレンタルし、胸腹部の観察、アセスメントを中心に学習しました。 |
||
移動・移送、気道吸引、膀胱留置カテーテル挿入手技、静脈採血・末梢静脈ルート留置 今年度4月に新たに5名の看護職員が私達の仲間になりました。そのうち、卒後3年未満の看護職員を対象とした看護技術研修を4月・5月に開催しました。 この研修は、患者さんへの侵襲が大きい看護技術をシミュレーターを用いて演習し、実際に患者さんへ実施する際のイメージを持つことを目的としました。受講した2名の看護師は、病棟で患者さんに実施する場面を想定しながら演習を行い、上手く行かない手技は何度も繰り返し練習していました。また、指導してくれた主任さんからは"手技のコツ"を聞くこともできてよい時間になっていたようです。 |
||
専門 | 認知症ケア研修 | 今年度の認知症ケア研修は、看護部認知症ケアリンクナース会との共催で実施しました。 認知症ケアリンクナース会では、昨年度から高齢者との対話方法を見直すために、シミュレーション学習を行って来ました。この学習を今年度は看護部全スタッフに実施しています。 自分自身が日頃どのように患者さんと向き合っているのかを振り返り、患者さんとのより良い対話が出来るよう努力していきます。 |
摂食嚥下ケア研修 | 今年も札幌西円山病院 摂食・嚥下障害看護認定看護師の田之上恵子副看護部長に講師を依頼し研修を開催しました。 当院には、加齢に伴う嚥下機能の低下に加え、疾患の影響による機能低下が加わり誤嚥のリスクを抱えながら食事を摂取している患者さんがいらっしゃいます。皆さん“命をかけて”食事をしているのです。そのような患者さんが安心して食事を摂取するためにはどのような援助を行ったらよいのか、看護師は日々悩みながら援助をしています。そんな看護師たちの悩みを軽減するためにこの研修を開催しています。 研修では、神経難病や認知症による嚥下機能障害と援助のポイントについて講義を受け、その後、受講生が関わりに困難を感じている事例についてグループディスカッションを行いました。受講生は、それぞれが学んだこと、感じたことをお互いに意見交換することで、今後の援助のヒントを得ることができたようです。 |
|
エンド・オブ・ライフ ケア研修 |
新型コロナ感染拡大のため今年度は開催中止となりました。 | |
ト ピ ッ ク ス |
排尿ケア研修 | |
呼吸ケア研修 |
今年度も手稲渓仁会病院のクリティカルケア認定看護師の神林知子さんを講師にお招きし研修会を行いました。今年は、新型コロナ感染拡大の影響を受け、演習内容を一部変更しなければならない状況となってしまいましたが、しっかりと感染対策を行い、可能な範囲での演習を取り入れながら学習しました。
当院のように高齢者が多く入院している病院では、患者さんの呼吸変化を察知する力は重要です。そのために必要な観察の視点と方法、観察したことをどのようにアセスメントし、ケアに結びつけるかといった内容を3時間の研修のなかで十分に学ぶことができました。 |