
訪問リハビリ
訪問リハビリの特徴
訪問リハビリとは、医師の指示のもと、
在宅生活を送られる方が[住み慣れた自宅]で生活し続けられるように
身体機能の維持向上を目的に行われます。
また、本人や家族に対する直接的な支援だけでなく、
私らしく生きるためのアドバイスなど
間接的な支援も提供しています。
利用者
人数
- 1 定山渓病院での10年の経験を継承
-
-
実績
0歳~104歳
-
幅広い
疾患への
対応認知症、整形疾患、脳血管疾患、神経難病(パーキンソン病、
筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症、進行性核上性麻痺など)
- 2 利用前に評価(アセスメント)を受けられます。
-
当訪問リハビリでは、サービス利用前にご自宅や施設に訪問し、
身体状況の確認を行い、リハビリの必要性や目標の共有を行います。
- 3 外来受診の必要がありません。
-
外来受診が困難な方に対し、リハビリを受けるために必要な診療を自宅で受けることができ、自宅に居ながら訪問リハビリを開始することができます。
施設入居者の場合、外来通院の調整が不要なためスムーズなサービス利用が可能です。
- 4 「食べる」「話す」も自宅でリハビリが 可能。
-
南区では数少ない言語聴覚士が訪問リハに4名在籍しています。
嚥下面(飲み込み等)や言語面(話しにくい聞きにくい)への対応も可能です。
運動と栄養を一体的にケアすることでより充実したサービスに繋がります。
スタッフ紹介
- 理学療法士 …9名
- 作業療法士 …9名
- 言語聴覚士 …4名
- 社会福祉士 …1名
- 合計23名(2024.06 現在)
- 【資格取得】
-
- ◆認定理学療法士(地域理学療法)
- ◆認知症ケア専門士
- ◆3学会合同呼吸療法認定士
- ◆シーティング・コンサルタント
- ◆認定訪問療法士
- ◆福祉住環境コーディネーター
- ◆認定摂食嚥下療法士
- ◆NSCA-CSCS
等の有資格者が在籍

-
言語聴覚士
(ST)- ・症状の観察と助言
- ・摂食嚥下訓練(飲み込み)
- ・食形態や姿勢等の環境調整
- ・ことばの訓練(失語、構音障害)
- ・ご家族や支援者への介護指導等
-
理学療法士
(PT)
作業療法士
(OT)- ・症状の観察と助言
- ・日常生活動作の訓練・指導
- ・筋力訓練
- ・認知症ケア、呼吸リハ
- ・住宅改修等の環境に関する提案
- ・ご家族や支援者への介護指導等
- ・買い物や畑作業、料理などの活動支援
-
社会福祉士
(SW)- ・介護保険や医療保険の相談
- ・レスパイト入院やリハビリ入院等の相談
- ・その他、サービスに関する相談
提供エリア

札幌市南区、豊平区(一部)、
中央区(一部)
豊平区中央区は個別にご相談ください。
対象となる方
在宅や施設で継続したリハビリが必要と主治医が認めた
小児から高齢者までを幅広く対応します。
介護保険・医療保険が対象。
利用料金について
利用料金の
イメージ例
- 60分週1回の場合
-
自己負担割合1割/月(4回)
- 要介護:約4,300円程/月
- 要支援:約3,700円程/月
- 40分週2回の場合
-
自己負担割合1割/月(8回)
- 要介護:約5,600円程/月
- 要支援:約5,000円程/月
①訪問リハビリテーション費
【要介護の方】要介護訪問リハビリテーション費(308単位)
提供時間 | 1割負担額 | 2割負担額 | 3割負担額 |
---|---|---|---|
40分あたり | 627円 | 1,253円 | 1,880円 |
60分あたり | 940円 | 1,880円 | 2,820円 |
【要支援の方】要支援訪問リハビリテーション費(298単位)
提供時間 | 1割負担額 | 2割負担額 | 3割負担額 |
---|---|---|---|
40分あたり | 607円 | 1,213円 | 1,819円 |
60分あたり | 910円 | 1,819円 | 2,728円 |
②サービス提供体制加算Ⅰ (6単位)介護予防を含む
※厚生労働省が定める基準(訪問リハビリテーションを提供する理学療法士等のうち 勤続7 年以上の者がいること)に適合しているものとして届出を行った事業所が訪問リハビリを行った際に加算されます。
提供時間 | 1割負担額 | 2割負担額 | 3割負担額 |
---|---|---|---|
40分あたり | 13円 | 25円 | 37円 |
60分あたり | 19円 | 37円 | 55円 |
③リハビリテーションマネジメント加算 介護予防を除く
1割負担額 | 2割負担額 | 3割負担額 | |
---|---|---|---|
リハビリマネジメント加算ロ | 217円 | 434円 | 650円 |
医師によるリハビリ目標の説明 | 275円 | 549円 | 824円 |
④移行支援加算(17単位)
提供時間 | 1割負担額 | 2割負担額 | 3割負担額 |
---|---|---|---|
1日あたり | 18円 | 35円 | 52円 |
⑤短期集中リハビリテーション加算(200単位)
※退院(退所)日又は 認定日から週2日以上訪問した場合に算定。退院(退所)日から3カ月以内が算定期間
1割負担額 | 2割負担額 | 3割負担額 | |
---|---|---|---|
1日あたり | 204円 | 407円 | 611円 |
⑥口腔連携強化加算 (50単位)
提供時間 | 1割負担額 | 2割負担額 | 3割負担額 |
---|---|---|---|
1日あたり | 51円 | 102円 | 153円 |
利用までの流れ
-
1
お問い合わせ
-
2
相談員がお話をお聞きします
-
3
サービス担当者会議の実施
-
4
契約
-
5
訪問リハビリ開始