看護部の活動

行事・イベント

2016年度 院内行事予定

行事内容 コメント
4月 新入職員研修
5月 看護の日
「ふれあい看護体験」
今年も、北海道南陵高校の2年生・3年生の生徒さん25名が、ふれあい看護体験に、来てくださいました。

看護の日「ふれあい看護体験」

最初に、感染予防についてお伝えした後、8つの病棟に分かれて、看護を体験して頂きました。

看護の日「ふれあい看護体験」

「普段経験しない体験で勉強になった」「患者さんに合った接し方、コミュニケーションが大切だと思った」「大変に思うけどやりがいがある」「悩んでいたけど、看護師の夢を諦められないと思った」など、高校生の皆さんの感想は心に響き、勇気を頂きました。
むつみ親睦会 むつみ会は、定山渓病院の職員が、日常の業務から離れ、楽しく交流し親交を深める会です。
今回は、5月に開催された「親睦会」の様子を5B病棟の村田さんにお聞きしました。

むつみ親睦会

「今回、むつみ会親睦会に初参加しました。リハビリテーション科の余興やビンゴ大会などとても楽しい時間を過ごすことが出来ました。他の職種の方と職場では出来ない雑談や時には真面目な話もすることで、患者さんの為に何が出来るのか、チームの一員としてお互いに求められていることについて学ぶことが出来ました。他職種との交流を深めていくことは、チーム医療の質を高めていくことにつながると思います。次回のイベントでも、職員みんなで楽しみ、そしてリフレッシュしたいと思います。
カラオケ大会 5月27日に、カラオケ大会を行いました。
今回も、歌をこよなく愛する皆さんが多数お集まりくださったなか、8名の方に自慢の喉をご披露頂きました。

カラオケ大会

楽曲は、「春の小川」「男の背中」「大阪しぐれ」「つぐない」「きよしのズンドコ節」「人生の並木道」「ROCK ME」「矢切の渡し」の全8曲!歌唱とその雰囲気に酔いしれたひと時でした。
6月 窒息対応研修 当院には、高齢者、神経難病などの病気で、食べ物を飲み込む力が弱まっている方がいらっしゃいます。少しでも、お食事を美味しく食べていただけるように努めていますが、その一方で危険も考えて、対応する力をつける必要があります。

窒息対応研修

6月13日、27日の両日、札幌市消防局 南消防署定山渓出張所の職員さんに講師をお願いし、研修を行いました。

窒息対応研修

窒息を見つけた時の観察点、窒息に対する救急蘇生法について講義して頂いた後、実際の方法を教えて頂きました。また、狭い空間で倒れている方の移動方法など、実践に即した内容に、受講した職員の表情も真剣でした。
買い物ツアー
7月
8月 夏祭り
9月 病院祭 9月10日(土)病院祭が行われました。

病院祭

今年は、定山渓温泉PR隊長「かっぽん」が登場し、記念撮影などで盛り上がりました。
保育園児が元気にダンス披露したり、手品などの演芸をみんなで楽しみました。

病院祭

患者さんは、ビールに舌鼓を打つなど、患者さん・ご家族・そして職員の笑顔と歓声が絶えない1日でした。
10月 買い物ツアー 10月5日、7日は、秋の買い物バスツアーを行いました。

買い物ツアー

風が冷たくあいにくの肌寒い日でしたが、多くの方にご参加いただき、イオン藻岩店で服や雑貨を買い物したり、フードコートでの食事を笑顔で楽しみました。
11月 夜間検証訓練
(火災避難)
11月21日(月)防災協会立会いの下、夜間検証訓練を行ないました。
訓練は、病室からの出火とし、夜間を想定した職員の少ない状況での通報・初期消火・避難を防災マニュアルに沿って実施・検証しました。

夜間検証訓練(火災避難)

防災委員会では、昨年より、委員及び全職員対象に、防災教育を推進しています。訓練では各自がそれぞれの役割を敏速に行い、訓練に参加した全員が、防災に対して危機感を持ち真剣な表情で取り組む様子から、研修の成果が伺われました。
委員会では、今回実施した訓練の評価をふまえて、当院の状況にあった防災マニュアルの見直しと作成に邁進します。
寿司バイキング 11月は毎年恒例の「寿司バイキング」がありました。
年に1度のこの日、皆さん首を長くして楽しみにしてくださっています。

寿司バイキング

患者さんは大好きなお寿司をお腹一杯食べるため、前の日から体調を整え準備は万端です。
患者さんに充分楽しんで頂くために、病棟スタッフに加え、栄養士・社会福祉士・ボランティアの皆さんなど、スタッフ総動員でこの日を迎えます。
中学生職業体験 中学校の生徒さんが、職業体験に来られました。
「働く」ことを実際に体験することで、働くことの意義を学び、卒業後の進路や将来の生き方について考えるために行われている実習です。

事前学習では、師長が、定山渓中学校を訪問し、「現在の職業を志したきっかけ、就職してからのエピソード、自身の経験」などをお話ししました。生徒さんは、メモをとり真剣に話しを聞いてくださりました。

中学生職業体験

体験学習には、定山渓中学校・藤野中学校の生徒さんが、病院に来てくださいました。
病院の様子をお話しする場面では、集中して聞かれている様子が印象的でした。

中学生職業体験

「手洗い体験」では、注意点を確認しながら、慎重に行っていました。

食事介助、車椅子の移乗・移動、血圧測定なども経験しました。最初は緊張の面持ちでしたが、終盤は表情も和らぎ、患者さんは生徒さん達の笑顔に癒されていました。特に医療職を目指している生徒さんからは、良い体験ができたとの感想が聞かれました。

中学生職業体験

インターシップを機会に、ケアへの関心を高く持つ仲間が沢山増えることを、期待しています。
12月 医療安全研修会 今回の研修会のテーマは、「5Sの進め方(整理/整頓)」でした。

5S活動は、「業務改善・業務効率向上」「医療安全対策」「顧客の満足度向上」「組織の活性化」「管理者の育成」など多くの目的が含まれます。
5S活動の推進により、業務の改善、無駄が排除されるため、事故防止効果が期待されます。今回、講師をお願いしたセコム医療システム(株)の細川香代子先生は、5Sの成功の鍵は『整理の徹底』と話されていました。

医療安全管理研修会

参加者は、1年以上使用していないもの、保管期限が切れているものはないかと、勤務する部署の状況を照らし合わせながら、講義に聞き入っていました。

医療安全管理研修会

また、整頓についても、必要な物がすぐに取り出せるように置き場所の工夫や・明確な表示をすることで、探し物から仕事を始めるなどの時間のロスを排除することなどを学びました。

医療安全管理研修会

研修後の参加者からは、すぐに始められそうとの頼もしい意見が多く聞かれました。
1月 新春カラオケ大会 1月24日(火) 新春カラオケ大会が行われました。
新春らしく獅子舞が披露され、会場全体が笑顔に包まれ和やかな雰囲気での幕開けです。

新春カラオケ大会

8名(患者さん6名、ご家族1名、職員1名)のエントリーがあり、アニメソングから演歌まで曲目は多彩でした。
この日のために練習を重ねた歌唱力で聞いている観客を魅了し、普段はおしとやかな方も、カラオケでは誰にも負けないような美声を披露してくださいました。その歌声は観客の皆様の感動を呼び、割れんばかりの拍手で大盛り上がりの一日でした。

新春カラオケ大会

楽しく時間を過ごし、「次は歌うよ」「楽しかったね」と、大会の余韻に浸りながら会場を後にする観客や、出演者の満足げな笑顔が印象的でした。

新春カラオケ大会

2月
3月