「リソースナースの会」紹介

リソースナースとは、日本看護協会で資格認定を受ける『専門看護師』『認定看護師』のように、常に変化する医療現場の最前線で働く看護師たちを専門知識や技能で支援する看護師のことです。
当院では、上記に加え、指定研修機関等で研修を修了した『特定行為看護師』もリソースナースとして活動しています。各分野の専門性を活かし、互いに協力・連携・支援を行うことで看護の質向上に貢献できるようリソースナースの会を結成し活動しています。
現在、当院に所属するリソースナースを紹介します。
希望・誠実・自律・成長をめざし、会の名前を「クローバーの会」としました。
これから、リソースナース同志が協力し、活動していきたいと考えています。
感染管理認定看護師
臨床現場において、医療従事者が感染防止対策の知識を獲得し、感染防止技術が提供できるよう、実践・指導・相談をする役割がある。
梅津 光香
-
当院は、長期入院や高齢の患者が多く、患者様を感染から守ることが重要となります。たった一人が感染対策を怠ってしまうだけで感染予防は成り立ちません。無理なく職員全員が感染防止対策に取り組めるよう、患者様の状況や、日常ケアに即した方法を提供していきたいと思います。
小池 ひとみ
-
「患者様が安心して療養できる環境づくり」「職員が安心して活躍できる職場づくり」を目指し、いつでもスタッフの相談にのることができるフットワークの軽い感染管理認定看護師でいるよう努力していきたいと思います
認知症看護認定看護師
認知症発症から終末期までの病状管理、療養生活環境の調整、行動・心理症状(BPSD)の予防・緩和など認知症の人の生命、生活の質、尊厳を尊重した看護が実践できるよう、実践・指導・相談をする役割がある。
松山 愛
-
認知症の方が安心して入院生活を送れるよう、入院時から自宅での生活を確認、想起することで、認知症の方や家族のニーズに向き合い、その方の『もてる力』に着目したケアを実践していきたいと思います。また、私たちの言動や態度が、認知症の人に影響を及ぼす環境の一部であることを忘れず、入院早期に不安を軽減し最良の生活がおくれるようスタッフとともに、ケアを実践していきたいと思います。
田屋 香
-
認知症の方の真のニーズに向き合い認知症の方から看護を学び、認知症になってもその人らしい生活が送れるよう多職種チームと協働しながらケアを実践していきたいと思います。