教育委員会主催 ケア部研修を行いました!
平成26年5月15日 今年度第2回目のケア部会議を開催し、教育委員会主催により「施設ケア部の理念を考えよう~私達の目指すケア~」と題してグループワークを行いました。
法人のミッション(理念)・ビジョン(基本方針)を先月の会議でも確認し、各委員会の今年度目標を掲げましたが、それらを達成するため、日々自分たちの目指すケアをより具体的な言葉で表すことにより、ケア部全体でさらに明確に理解・共有し、より良いサービスに取り組むのが狙いです。
「どんなケアを受けたいか」「どんなケアを提供したいか」をまずは一人ひとり思い思いに考え、文字に表します。そして、グループのリーダーが中心となって、ブレーンストーミング法(BS法)とKJ法に則り、その想いを小グループ化し、見出しをつけてまとめていきました。BS法とは
1.他人の意見を批判をしない
2.こんなことを言ったら笑われないか、などを考えず思いついたことをどんどん言っていく
3.できるだけ多くのアイデアをだす
4.他人の意見を聞いてそれに触発され、連想を働かせ、あるいは他人の意見に自分のアイデアを加えて新しい意見として述べる
という4原則に基づいて行う方法です。
また、KJ法とはBS法などによって得られた発想を整列し、問題解決に結び付けていくための方法です。
各グループともに活発な意見が飛び交い、様々なキーワードが出ました。そのひとつひとつのワードの想いを互いに伝えあうことにより、職員間でのコミュニケーションも深まりました。そして、グループごとに発表してみると「どんなケアを受けたいか」「どんなケアを提供したいか」は共通している部分が多いこともわかりました。
職員一人一人のその想いが込められた言葉たち、現在は、職員玄関をはいった更衣室横の廊下に掲示しております。
私たち職員は毎日目にし、その想いを見失わず、より満足していただけるよう努めて参ります。
ご来所された折にはぜひ一度、職員のその想いをご覧ください。