誤嚥時の異物除去の方法

新着情報

図1[1]まず窒息に気づくことが第一歩です。
苦しそう、または顔色が悪い、声が出せないといった兆候は窒息が起こっているのかもしれません。
窒息した場合、ユニバーサルチョーキングサイン図1(世界共通の窒息サイン)のように手で首を押さえたり、日本人は胸元をたたくような動作も多いようです。
窒息サインを確認したら・・・喉に何か詰まりましたか?とたずね、声が出せずにうなずくようであれば下記に示す異物除去法を試みます。

図1

1、指拭法で異物を除去

誤嚥者の顔を横に向け、指にハンカチやガーゼなどを巻きつけ異物をかき出す。(図2、図3)

図2[1]図3[1]※注意点入れ歯は必ずはずして下さい。異物や舌を奥に押し込まないように注意してください 

 

(図2)                         (図3)

 

2、背部叩打法(図4)

ひざまづいて誤嚥者を自分の方に向けて側臥位にする。手のひら(手の付け根に近い部分)で肩甲骨の間を4~5回力強く連続してたたく

図4[1]※注意点
胸や背中を軽くたたくと気道や肺胞内で拡散してしまう恐れがあります。
必ず力強くたたくのが基本です

 

3、ハイムリック法(上腹部圧迫法)(図5)

手順1:誤嚥者を座らせ、腕を後ろから抱えるように回す
手順2:片手で握り拳を作り、みぞおちのやや下方に当てる
手順3:その上をもう一方の手で握り、すばやく内上方に向かって圧迫するように押し上げる

図5[1]※注意点
乳児にはハイムリック法を絶対に行ってはいけません。
乳児は身体に比較し肝臓が大きいため腹部圧迫により肝損傷の危険性が大きいためです。また妊婦や過度の肥満の誤嚥者には実施しないで下さい。
反応がなくなった(反応がない)場合は心肺蘇生法を開始します。この際救助者が一人の場合はまず119番通報を行いAEDがあればもっていきます

記事一覧へ戻る