七夕祭り

新着情報

「グループホーム白石の郷」の出来事

 七夕祭りは、全国的には、7月7日ですが、北海道では多くの地方が8月7日に行なわれるのが一般的なようですね。昔は子供がいる家ならどこでも、玄関先にたくさんの短冊をつけた柳の木が飾られていたものです。

そして夜になると浴衣を着せてもらい、提灯を持ち「ろうそく出せ、出せよ・・・」と歌いながら近所の家を回り、集めたろうそくで花火を楽しんだものです。

いまではすっかり変わり、七夕祭りがあるのは幼稚園などの子供の教育機関や、デパートなどのショッピングモールなどで、個人住宅ではほとんど見られなくなりました。

「ろうそく出せ・・・」の習慣が残っているところはあるようですが、本当に出すのはろうそくではなくお菓子のようです。

グループホーム白石の郷では、入居の皆様と何日も前から七夕祭りの飾りを作り、健康や世界の平和、子供たちの未来に願いをたくしました。

皆さん熱心に作られ、時には朝ごはんの後すぐに始め、昼食まで作業が続く事もあったほど!

その成果は、まるでグループホームの中に小さな「仙台」ができたようでした。

 

まずは、何色もの紙で花をつくります 笑顔

牛乳パックで枠作り 驚く

記事一覧へ戻る