【リハビリお役立ち情報 Vol.4】口臭予防にも効果的『唾液腺マッサージ』のご紹介

新着情報 老健

こんにちは。

コミュニティホーム白石 リハビリテーション部です。

 

リハビリお役立ち情報、第4回目は「お口の健康」に関するテーマでお送りします。

​唾液には、口の中の細菌を洗い流し、口臭の原因となる物質の発生を抑える働きがあります。

しかし、加齢や口呼吸、お薬の影響などで唾液の分泌が減ってしまうことがあります。

 

​今回は、唾液の分泌を促し、お口の健康を保つための『唾液腺マッサージ』をご紹介します。

 

​このマッサージは、唾液腺を優しく刺激することで唾液の分泌を促す効果が期待できます。お口の中が潤うことで、口臭予防や、食べ物を飲み込みやすくする助けにもなります。

​安全に行うための注意点も記載しておりますので、ぜひご覧いただき、日々の健康維持にお役立てください。

 

​唾液腺マッサージの方法

​ご自宅で簡単にできる、主な3つの唾液腺マッサージです。

​1. 耳下腺(じかせん)

上の奥歯あたり(耳の前)を、指で後ろから前に向かって優しく円を描くようにマッサージします。

​2. 顎下腺(がっかせん)

耳の下から顎の下(あごの骨の内側)までを、指で優しく押していきます。

​3. 舌下腺(ぜっかせん)

顎の下の中央(舌の真下あたり)を、両手の親指でゆっくりと上に押します。

​【目安】

すべて5~10回程度を目安に行いましょう。

​【注意点】

※ 強く押しすぎず、清潔な手で行いましょう。

※ 不整脈や口腔内の炎症、痛みがある場合は行わないようにしましょう。

記事一覧へ戻る