栄養士のおすすめメニュー ~ぼた餅~
2016年も気づけば2ヵ月が過ぎ、季節は雪解けが進む3月となりました。3月20日は「春分の日」。春分の日に食べるものと言えば、「おはぎ」を食べる家庭も最近では増えていますが、この日の食べ物としては「ぼた餅」が正解なのを皆さん、ご存じでしたか?
ぼた餅とおはぎはほとんど同じ食べ物で、「つぶあん」か「こしあん」に違いがあります。ぼた餅が「こしあん」、おはぎが「つぶあん」とされています。9月に収穫された小豆をつぶあんの状態で保存しておくと、皮が固くなるため、こしあんで保存するようになったため、春分の日に食べるぼた餅はつぶあんではなく、こしあんが使われてきたと言われています。
今回は、もち米を使わず残りごはんで作る電子レンジとラップを使った簡単「ぼた餅」をご紹介します。
ぼた餅
ぼた餅(3個分)
炊いたお米 100g
片栗粉 10g
水 30cc
こしあん 150g
(1個50g程度)
① 温かいご飯に片栗粉をまんべんなく混ぜておく。
② ①に水を加えてよく混ぜたら、耐熱容器に入れてラップをし、電子レンジ500Wで2分30秒温める。
③ ラップと取る際は熱いため、注意をしながらはがし、スプーンで軽くつぶす。
④ ラップの上にあんこを平にのせ、③をまるめてのせる。(写真Ⅰ)
⑤ ラップの端を持ってまるめ、形を整えて完成。(写真Ⅱ)。(完成図は写真Ⅲ)