風邪のおはなし
寒い時期を迎えました。
風邪は圧倒的に寒い時期に多くなります。それは空気が乾燥して原因となるウイルスや細菌が舞いやすくなるからです。特にウイルスは乾燥で活発化され、多種類存在し変異を続けています。原因はウイルスが80%~90%、細菌が10%~20%と明らかになっています。
症状
熱・咳・鼻水ですが、時おり腹痛・下痢を引き起こします。これらの症状はウイルスや細菌を外に出す為に起こる症状です。ご自身の免疫機能が働いているのです。
感染経路
咳・くしゃみで舞ったウイルスや細菌が鼻や口、目などへの粘膜に感染するから引き起こると言われています。
もしかかったら?
風邪には根本療法がなく症状に対する対症療法しかありません。ウイルス性か細菌性かを調べるには時間がかかります。咳には咳止め、熱には解熱剤が処方されます。原因になるウイルスに効く薬はインフルエンザなど限定されていますが、細菌には抗生物質は有効です。
感染を防ぐには?
「人に移さない、もらわない」です!基本は手洗い、うがいが大切です。
マスクは飛沫の範囲を小さくするとともに乾燥を好むウイルスには鼻や口の乾燥を防ぐ意味でも有効です。
風邪をこじらせると肺炎や気管支炎などになってしまいます。手洗い、うがい、マスクで風邪を予防しましょう。