新人研修プログラム(共通)
- 業務を行なうにあたって配慮してもらいたいこと(総論①)
- 当院リハスタッフへ期待すること(総論②)
- 当院リハ部で培っていきたいリハマインド(総論③)
- 学生から社会人へのマインドチェンジ(社会性教育①)
- 終末期/がんにおけるリハの取り組み
- 生活期/認知症におけるリハの取り組み
- 回復期リハ病棟におけるリハの取り組み
- 神経内科疾患におけるリハの取り組み
- 神経内科疾患の特徴と進行性疾患に対するリハビリテーション(医師講義①)
- 感染症の基礎知識と予防法(衛生管理)
- 社会保険の基礎知識とリハ関連の診療報酬の動向
- リハ栄養と内部障がいのリハビリテーション(医師講義②)
- リハスタッフにおける事故の傾向とリスク管理の基本(事故防止①)
- リスク管理の実際と緊急時の対応(事故防止②)
- 患者接遇とセラピストとして求められる応対(接遇)
- カルテ/リハレポートの書き方(記録)
- 社会人としての基本的な常識やマナー(社会性教育②)
- 対人関係能力と他者視点(社会性教育③)
- 当院における地域へ向けた取り組み(社会貢献)
平成29年 実績
理学療法科 新人教育プログラム
- オリエンテーション
- 理学療法科の目指すこと / 組織体制など
- キャリアラダー / 教育計画など
- 労務管理
- 直接業務
- 間接業務
- 屋外歩行練習の手順
- 記録(リハ支援システム)
- 記録(診療録の記載)
- 診療録から得られる検査/画像情報
- 医療関連機器(酸素,尿パック,気切,輸液など)の構造と取扱い
- Vital sign 測定と意味
- インシデント・アクシデント 緊急時対応
- 危険予知トレーニング 複数の場面提示
- 安全対策対策研修;ロールプレイ
- 測定評価①(測定評価の意義)
- 測定評価②(各測定評価項目について)
- 測定評価③(実践)
- 各動作,介助レベルでの手法について説明(新人同士で反復)
- ルート管理下での介助方法
- 問題解決学習 症例提示
- 姿勢動作分析
- ICFの理解
- 目標設定の考え方
- 物理療法機器使用方法/適応禁忌
- 装具の紹介と適用/効果
- 足底板の紹介/評価/作成方法
- 福祉用具関連(歩行補助器具/クッション類/車椅子類)
- 車椅子調整と姿勢
- ポジショニング
- 排泄の理解
- 家屋調査 (準備と実践)
- 姿勢評価/筋長評価
- 高次脳機能障害/嚥下/コミュニケーション
- グループ運動について/場面見学
- 症例発表会
平成29年 実績
作業療法科 新人教育プログラム
【STEP1】周囲の支援のもと作業療法を安全に実施できる
- オリエンテーション(新人研修の目的・スケジュールの確認、引き継ぎについて)
- 新人への期待(医療従事者のマインド、クリニカルラダー)
- 当院の作業療法の特徴、多職種連携におけるOTの役割
- リスクに関する情報収集・リスクコミュニケーション
- 基本動作:座位①②
- 基本動作:立ち上がり①②
- 基本動作:移乗①(ピヴォットによる方向転換),移乗②(ステップによる方向転換)
- 基本動作:ベッド上の移動
- 基本動作:寝返り
- 基本動作:起き上がり
- 基本動作:福祉用具を活用した介助(ベッド移動・移乗)
- 基本動作:ルート管理下での介助①②
- 車椅子およびクッションの種類、適応の理解
- 自助具の種類、適応の理解
- スイッチの種類、適応の理解
- 木工室の使い方
【STEP2】「作業療法の組み立ての思考過程を経験できる」
- 演習 情報収集(Survey)・生活上の標的問題の選択
- 演習 標的問題の掘り下げ方(課題分析)
- 演習 目標設定
- 課題分析 セルフケア(摂食・排泄),外出・外泊
- 重度寝たきりの理解(講義・事例)
- 脳血管障害(姿勢・運動)の理解と作業療法(講義・事例)
- 認知症の理解と作業療法(講義・事例)
- 神経内科疾患の理解と作業療法(講義・事例)
- レクリエーションの紹介・作業療法士との協働
- 高次脳機能障害の理解と作業療法(講義・事例)
- 個人面談・個人目標カードについての説明
平成29年 実績
言語療法科 新人教育プログラム
- STリハ場面における事故防止について1
- STリハ場面における事故防止について2
- 診療報酬について
- ディサースリア 概論
- ディサースリア 評価・症状分析
- ディサースリア 音声サンプルからの問題点抽出
- ディサースリア 運動療法の基礎について1
- ディサースリア 運動療法の基礎について2
- ディサースリア 治療プランの立案
- ディサースリア AMSD演習
- ディサースリア AMSD演習
- コミュニケーション障害について
- 嚥下障害 概論
- 嚥下障害 嚥下リハにおけるリスク管理
- 嚥下障害 スクリーニング検査演習
- 嚥下障害 食事場面の観察から行う症状分析
- 嚥下障害 食事場面以外で観察された所見から行う症状分析
- 嚥下障害 評価・問題点の抽出
- 嚥下障害 問題点に対応した治療戦略の立て方
- 嚥下障害 直接訓練時の注意点 〜介助法、とろみのつけ方、姿勢調整
- 嚥下障害 嚥下トレーニング演習
- 嚥下障害 MASAについて
- 高次脳機能障害 概論
- 高次脳機能障害 認知リハビリテーションの目的と方法
- 高次脳機能障害 注意・記憶・遂行機能・社会的行動障害の症状と評価法
- 高次脳機能障害 失読・失書の概念・病巣・症状
- 高次脳機能障害 認知症の原因疾患・症状・鑑別
- 高次脳機能障害 MMSEの理解と実践
- 失語症 概論
- 失語症 言語症状分析、関連障害との鑑別診断
- 失語症 問題点に対応した治療戦略の立て方
- 失語症 失語症 言語治療演習
- 失語症 援助方法について他職種やご家族への説明を行う際の注意点
- 気管切開・カニューレについて
- 新患アセスメントについて
- 総合演習(知識)
- 総合演習(実技)
平成29年 実績