当院へのアクセス

病院代表 TEL:011-681-8111 FAX:011-685-2998

予約センター 011-685-2990

取材について お問い合わせメールフォーム

  • 文字サイズ

    • 通常
    • 拡大

妊娠を望まれる方へ

妊娠を望まれる方へ

生殖補助医療(ART)とは

生殖補助医療(ART:Assisted Reproductive Technology)とは、卵巣で発育した卵子を体外に取り出し、精子と受精させ、培養器で数日間培養し、得られた受精卵(胚)を子宮内に戻す治療方法です。

ARTの流れについて

①排卵誘発 排卵誘発剤により卵巣を刺激して卵を育てる
②採卵 卵巣を穿刺し、卵胞の中の卵子を体外に取り出す
③受精 卵と精子を体外で受精させる
④胚培養 培養器の中で受精卵(胚)を育てる
⑤胚移植 発育した胚を子宮に戻す
⑥胚凍結 移植に使用しなかった余剰胚を凍結して保存する
⑦黄体期管理 ホルモン剤を使用して胚が子宮内膜に着床しやすい環境に整える
⑧妊娠判定 血液中のhCGを測定して判断する

①排卵誘発

複数個の卵子を得るために、排卵誘発剤を使用し卵巣を刺激します。 月経開始予定の1週間前から点鼻薬(GnRHアゴニスト)を使用し、月経開始後3~7日よりHMGを連日注射します。
卵胞が十分に発育していることを確認したら採卵日を決定し、HCGを注射します(ロング法)。
その他に「ショート法」「アンタゴニスト法」「クロミッド法」などがあります。

②採卵

HCG注射後、34~36時間後に採卵を行います。経腟超音波を用いて卵巣の位置を確認しながら腟から細長い針を卵巣に穿刺し、卵胞の中にある卵子を回収します(検卵)。
採卵は基本的に静脈麻酔下で行いますが、局所麻酔のみで行うことも可能です。 採卵は15分ほどで終了し、数時間ベッドでお休みいただいた後に帰宅することができます。

【採卵】

【検卵】

③受精

採卵当日に配偶者(夫)の精液を採取していただきます。予めお渡しする容器に精液を採取し持参するか、病院で採取することもできます。当日の都合が悪い場合は、事前に精液を凍結しておく方法もあります。
採取した精液を洗浄・濃縮し、一定濃度に調整した後に、卵子の入った培養液に入れて受精させます(媒精)。
これを「体外受精」といいます。
精液所見が悪い場合や受精障害の場合には「顕微授精」を行います。
顕微授精とは、顕微鏡で見ながら極細のガラス針に精子を1個吸引し、この針を卵子に穿刺し、精子を卵子の細胞質の中に直接注入する方法です。
採卵した卵子を2群に分け、一方を体外受精、他方を顕微授精とする「スプリット法」もあります。
採卵の翌日に受精確認をします。2個の極体と2個の前核が確認できれば受精したと判断できます。

【体外受精】

【顕微授精】


【受精卵】

④胚培養

受精卵(胚)をインキュベーターと呼ばれる機械の中で培養します。
受精の2日後には4細胞、3日後には8細胞に分割し、4日後には桑実胚、5~6日後には胚盤胞に到達します。
全ての胚が順調に成長するわけではなく、途中で成長が止まってしまうものもあります。
胚の成長に伴い、グレードをつけて胚の評価を行います。

【受精3日後(8細胞期)】

【受精5日後(胚盤胞期)】

⑤胚移植

受精の2~5日後に、順調に発育した胚1~2個を子宮内に移植します。
細長いチューブに胚を吸い取り、少量の培養液とともに子宮腔内へ注入します。
移植する胚は原則1個ですが、年齢や治療歴を考慮して2個の胚を移植することもあります。
胚移植をする前に、胚が透明帯から脱出しやすくなるように 孵化補助法(AHA : Assisted hatching)を行う場合があります。
胚は透明帯という厚い膜で覆われており、 胚が子宮内膜に着床するには透明帯を破って外に出なければなりません(孵化)。
AHAは透明帯にレーザーを照射し薄くしたり、穴を開けたりすることで孵化を補助し、着床しやすくする方法です。

【胚移植】

【AHA】

⑥胚凍結

良好な胚が複数個得られた場合、胚移植後に余った胚を凍結保存することができます。
また、排卵誘発剤で卵巣が腫れて卵巣過剰刺激症候群が懸念される場合や、子宮内膜やホルモン状態を整えてから移植する場合、すべての胚を凍結保存することがあります(全胚凍結)。
胚の凍結保存はガラス化法で行います。
ガラス化法とは、胚を高濃度の凍結保護剤に浸透させて細胞内を脱水・濃縮させた後、-196℃の液体窒素の中に入れて急速に凍結する方法です。
ガラス化法による凍結胚は融解後の胚生存率が高く(約97%)、生存胚あたりの妊娠率は新鮮胚と変わりません。
胚の凍結保存期限は1年間とします。凍結保存期限が近づきましたら当院からお知らせしますので、延長を希望される方は手続きをお願いいたします。
意思表示がない場合や、更新料の入金がない場合は胚を廃棄させていただきますのでご了承ください。

【ガラス化法】

⑦黄体期管理

自然の妊娠経過においては、卵巣で排卵が起きると、卵巣内に残った卵胞が黄体となり、黄体から黄体ホルモン(プロゲステロン)と卵胞ホルモン(エストロゲン)が分泌されます。胚移植後には、胚の着床と妊娠維持に重要なこれらのホルモンを補充します。ホルモン剤には注射、内服薬、貼付薬、腟錠などがあります。

⑧妊娠判定

胚移植後、着床すると絨毛(将来胎盤になる組織)からhCGというホルモンが分泌されます。このhCG値を血液検査で測定し妊娠判定を行います。この時に妊娠が確認されると生化学的妊娠と判定されます。
その後、妊娠5週目以降には超音波検査にて胎嚢が確認され、妊娠6週目以降には心拍が確認されるようになります。
胎嚢確認ができれば妊娠成立(臨床妊娠)となります。

当院におけるART治療成績

2017-2020年ARTデータ
ART件数 採卵数 移植数 妊娠数 移植あたり
臨床妊娠率
2017 354 138 218 70 32.1%
2018 316 131 197 53 26.9%
2019 304 120 192 54 28.1%
2020 254 106 162 57 35.2%
1228 495 769 234 30.4%


2017-2020年臨床妊娠率(年齢別)
年齢別 移植数 妊娠数 移植あたり
臨床妊娠率
29歳以下 19 11 57.9%
30-34歳 134 56 41.8%
35-39歳 296 109 36.8%
40歳以上 320 58 18.1%
769 234 30.4%

ページ上部へ戻る

CONTENTS MENU