医療法人渓仁会 札幌西円山病院 院長 浦 信行
当院は1979年6月、札幌市中心部を一望できる西円山地区に開院しました。高齢者医療やリハビリテーション医療を中心とした医療サービス(施設ケア、在宅ケア)を提供しており、病床数は603床・介護医療院60床を有しています。入院の患者さんは脳血管障害、認知症、パーキンソン病を中心とする神経難病、骨関節系疾患が多く、各々の疾患のニーズに応じて、障害者施設等一般病棟、医療療養病棟、回復期リハビリテーション病棟において専門的な医療を提供しています。 看護介護に関しては約300名のスタッフが患者さんの療養のケアに当たり、リハビリテーションに関しては、約180名のリハビリスタッフが、回復期から維持期にいたるまでのリハビリテーションを提供しています。
総勢約930名の職員が各々の職種において高い専門性を発揮しながら、患者さん、利用者さんのニーズに合致した医療を提供しています。
2014年4月1日より、前任の峯廻名誉院長の後任として、私が院長に就任いたしました。当院の基本的な理念・姿勢は変わりませんが、時代と共に医療のニーズは変化します。求められる医療の内容と質を常に念頭に置きながら、信頼いただける札幌西円山病院を築いていきたいと思っています。
病院長プロフィール
浦 信行 (うら のぶゆき)
昭和27年生まれ
昭和53年 札幌医科大学卒業
翌年 札幌医科大学内科学第2講座(循環器内科学)入局
平成20年 手稲渓仁会病院・総合内科部長
平成24年 手稲渓仁会病院・副院長兼総合内科部長
平成25年 札幌西円山病院副院長
平成26年より現職
日本内科学会認定医、日本循環器学会循環器専門医、 日本腎臓病学会腎臓専門医、日本高血圧学会認定専門医 ほか
「老人症候群(要看護・介護老年病症候群)について」
名称
医療法人渓仁会札幌西円山病院
所在地
〒064-8557 札幌市中央区円山西町4丁目7番25号
TEL 011-642-4121 FAX 011-642-4291
E-mail:nisimaru■keijinkai.or.jp
- ※お手数をおかけいたしますが、Eメールを送られる際は■を半角の@にしてメールソフトの送信先アドレス欄へご入力ください。
管理者
院長 浦 信行
開設年月日
1979年6月11日
許可病床数
病床数 603床
介護医療院 60床
- [病床内訳]
- 療養病棟入院基本料1 96床
- 障害者施設等10対1入院基本料 420床
- 回復期リハビリテーション病棟1 87床
診療科目
内科・老年内科・神経内科・リハビリテーション科・循環器内科・歯科
- ※外来受診ご希望の方は、011-644-0232 (平日9時~17時) までお問い合わせ下さい。
職員数
- 医師 53名
- 内歯科医師 2名
- 看護師・准看護師 349名
- 介護福祉士 84名
- 介護職員 50名
- 薬剤師 18名
- リハビリ(PT,OT,ST)181名
- その他 199名
【計 936名】 ※2020年4月1日現在
施設基準
【基本診療料】
障害者施設等入院基本料(10対1)
回復期リハビリテーション病棟入院料1(体制強化加算)
療養病棟入院基本料1
夜間看護加算
看護補助加算
療養環境加算
療養病棟療養環境加算1
特殊疾患入院施設管理加算
感染防止対策加算2
認知症ケア加算1
医療安全対策加算1(医療安全対策地域連携加算1)
後発医薬品使用体制加算1
患者サポート体制充実加算
入退院支援加算2(入院時支援加算)
診療録管理体制加算1
データ提出加算2
【特掲診療料】
地域連携診療計画加算
がん性疼痛緩和指導管理料
がん患者指導管理料ロ
がん治療連携指導料
神経学的検査
薬剤管理指導料
検体検査管理加算Ⅰ・Ⅱ
CT撮影およびMRI撮影
無菌製剤処理料
脳血管疾患等リハビリテーション料Ⅰ
廃用症候群リハビリテーション料Ⅰ
運動器リハビリテーション料Ⅰ
呼吸器リハビリテーション料Ⅰ
がん患者リハビリテーション料
集団コミュニケーション療法料
【歯科】
歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準
クラウン・ブリッジ維持管理料
歯科外来診療環境体制加算1
歯科治療総合医療管理料
在宅患者歯科治療総合医療管理料
手術時歯根面レーザー応用加算
う蝕歯無痛的窩洞形成加算
口腔粘膜処置
レーザー機器加算
歯科技工加算1・2
診療指定
保険医療機関指定、生活保護法指定、結核予防法指定、特定疾患治療指定、労災保険指定、原子爆弾被爆者医療取扱病院、歯周疾患健診、小児慢性特定疾患治療指定、自立支援指定(精神通院医療)
教育認定指定
日本内科学会認定教育関連施設、日本老年医学会認定施設、日本神経学会認定教育施設、日本高血圧学会認定施設、日本栄養療法推進協議会NST稼動認定施設、臨床研修協力施設
病院機能評価
(財)日本医療機能評価機構 「病院機能評価」認定
〈JC1268-3号〉
機能種別 慢性期病院 3rdG:Ver1.1
ISO審査登録
品質マネジメントシステム認証(審査登録)〈JSAQ1001〉JISQ9001:2015、ISO9001:2015
在宅サービス
- 居宅介護支援事業所:札幌西円山在宅ケアセンター(介護保険事業者番号:0170103949)
- 札幌西円山病院:訪問リハビリテーション(介護保険事業者番号:0110114121)
特色ある病棟編成
患者ニーズを反映し、一般病棟・回復期リハビリテーション病床・医療療養病床・介護医療院を配置しています。
専門的な診療科体制
内科・老年内科・神経内科・リハビリテーション科・循環器内科・歯科を標榜し、専門医が多く在籍しています。また、要介護・介護老年病患者等に相応しいNST(栄養サポートチーム)や、褥瘡対策活動を推進しています。
在宅サービスとの連携
外来リハビリテーション、居宅介護支援事業所を併設し、入院サービスと連携しています。
リハビリテーションサービスの提供
リハスタッフ(PT・OT・ST:約180名)が、入院患者さんや外来リハご利用者のQOL向上に向けた回復期・維持期リハビリテーションを実践しています。
ボランティア活動の推進
1985年に発足したボランティアグループ「銀の舟」は、現在90名余の会員で運営されています。
活動内容は、趣味活動・お話し相手・患者さん喫茶室の運営等、多岐に渡る活動で医療を通じ、社会参加の場を提供しております。
臨床研究
当院では、各診療科・部門で以下に掲載した臨床研究に取り組んでおります。
臨床研究とは、病気の予防・診断・治療方法の改善や患者さんの生活の質の向上などを目的とし、国が定めた倫理指針に基づき、ご協力いただく皆さんの人権や安全を最優先に考えて実施されるものです。
当院で行われる臨床研究は、科学的、倫理的に適切なものであるかを倫理委員会で審査し、承認を受けた上で実施されています。
臨床研究には、①個別に患者さんやご家族に研究内容のご説明をしてご理解いただき、同意を得て実施する研究と、②対象となる患者さんお一人ずつから直接同意を得るかわりに、研究の目的と方法を公開し、患者さんが拒否できる機会を保証することが必要とされている研究があります。
上記②に該当する後ろ向き縦断研究の情報公開文書については、下記添付ファイルにて閲覧可能となっております。通常の診療で得られた記録や試料等をまとめることにより行うもので、対象となる方に新たな負担や治療の制限が加わることは一切ありません。また、個人情報を含むすべての資料(試料)については匿名化を行い、個人が特定される情報の流出はありません。ご自身の診療記録や試料等を研究で使用することを望まれない場合や、これらの研究についてお聞きになりたい点などありましたら、下記添付ファイルに記載されている「問い合わせ先」にご連絡ください。
病院機能評価
厚生労働省の外郭団体、(財)日本医療機能評価機構が実施する『病院機能評価 認定〈JC1268-3号〉機能種別 慢性期病院 3rdG:Ver1.1』の基準を満たしている病院として認定を取得しました。
ISO9001
品質マネジメントシステムの国際規格 ISO9001の認証(審査登録)を取得しました。
医療公開講座
地域で元気に暮らすための公開講座を毎月『かでる2・7』で開催しております。当院が41年間培ってきた医療のノウハウを様々な職種が実践を交えながら楽しくお伝えするのが本講義の特徴です。
※道民カレッジ連携講座 健康・スポーツコース:2単位
詳しくはこちら
スマイルカフェ
認知症の方とそのご家族、地域の方を対象とした認知症カフェ(名称:スマイルカフェ)を当院『喫茶室』にて毎月開催しております。
ミニ講義や体験コーナー、相談会といったプログラムをご用意しておりますので、お茶やお菓子を楽しみながらお気軽にご参加下さい。
詳しくはこちら